コラム

日米安保見直しの可能性をトランプが示唆した今、これが日本の進むべき道だ

2019年06月29日(土)21時40分

米海兵隊キャンプ富士のフレンドシップフェスティバル Karis Mattingly-U.S. Marine Corps

<トランプの発言は明らかな暴言だが、時代の変化に応じた対応は必要だ>

6月25日、ドナルド・トランプ米大統領が日米安全保障条約破棄の可能性に言及したことがあるとのニュースが報じられた。翌日には、トランプ自身がテレビのインタビューで「アメリカが攻撃されても......日本はソニーのテレビで見るだけだ」と、日米安保への不満をぶちまけた。

トランプの無知と無礼は今に始まったことではないが、今回の発言が持つ意味は大きい。日本が選択すべき戦略上の道筋をはっきりさせたからだ。

トランプの発言が浮き彫りにしたように、アメリカが日本を防衛するという前提は揺らぎつつある。しかも、アメリカが超大国として君臨することで世界の平和が維持される「パックス・アメリカーナ(アメリカによる平和)」の時代も終わりを迎えようとしている。

03年のイラク戦争の頃からパックス・アメリカーナに陰りが見えていた。これは、中国の台頭が加速し始めた時期でもある。しかも、トランプは就任以来、本人は無自覚にロシアと中国を利する行動を取ってきた。

まず、トランプは国際主義者ではなく、直情的なナショナリストで孤立主義者だ。そのような大統領の下、アメリカがルール重視の国際秩序を維持するために果たす役割を縮小すれば、中国とロシアには都合がいい。

トランプは、大国が勢力圏を持つことも容認している。この点は、ロシアが近隣地域への覇権を再び主張し、中国がアジア・太平洋地域で影響力を強めることを助長する。

それに、トランプは(個人レベルでも国レベルでも)強者が勝つべきだという信条の持ち主だ。そして、外国人を守るためにアメリカ人の金と命を犠牲にすべきでないと考えている。その一方で、素朴な重商主義的思考を振りかざして貿易戦争を引き起こしている。

アメリカが国際秩序の維持に消極的になれば、ロシアと中国は国際的な影響力を強めやすくなる。アメリカの同盟国は、どうやって自国を守るかを考えなくてはならなくなった。安倍晋三首相は理解しているようだが、日本に必要なのは以下の行動だ。

日米関係

もちろんアメリカは、これからも日本と国際社会の安全保障にとって決定的に重要な存在であり続ける。従ってアメリカとの同盟関係は引き続き強化しなければならないが、今後は日本側が積極的に動く必要がある。

安倍首相がこの目標達成に向けて努力してきたことは間違いない。アメリカの安全保障の傘を維持するためのコストなら、無作法なトランプのご機嫌取りをすることぐらい安いものだ(私自身はやりたくないが)。

国際関係

日本が初のホスト国となった20カ国・地域(G20)首脳会議で、安倍はプラスチックごみの廃棄問題など、合意可能な分野に注力した。中国の習近平(シー・チンピン)国家主席との会談後には、協力して「自由で公正な貿易」を促進することで合意したとする共同声明を発表した。国際社会の調整役として役割を全うしたといえるだろう。

さらに日本は、07年に提唱したアメリカ、日本、オーストラリア、インドによる「クアッド(4カ国)構想」に関する努力を強化する必要がある。そのためにも韓国との関係を改善し、この構想への韓国の参加を模索すべきだ。また、可能な限りアメリカを関与させるため、日本の安全保障強化につながる他の多国間の枠組みを立ち上げる努力も必要である。

日本は中国に対抗するため、他の周辺諸国との同盟を積極的に追求すべきだ。そしてもちろん、中国との互恵的関係の構築も同様に追求すべきだ。戦略的な目標は、国家間の緊張をつくり出すことではない。力のバランスを調整して衝突のリスクを減らすことである。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story