- HOME
- 米軍
注目のキーワード
米軍
ニューズウィーク日本版『米軍』に関する記事一覧
朝日を浴びにバルコニーへ出たザワヒリは「忍者爆弾」の6つの刃に切り裂かれた
<アフガンからの米軍撤退で「弱さ」をさらけ出したと見られたバイデン政権だが、綿密な計画と高性能な兵器...
【映像】米海兵隊が開発中の対ドローン防衛システム
<米海兵隊は、新手が次々に出てくるドローンをマイナーチェンジで破壊できるシステムをめざしてきた。そし...
イランがロシアにドローンを大量供与しても、米軍には切り札がある
<米軍は、低高度でほとんどの無人機を検知・識別・無力化できる防空システムを既に開発済み> イランは...
【映像】イラン革命防衛隊が誇るドローン群
<ロシアのウクライナ侵攻を支援するため、イランは最大数百機のドローンを供与する計画らしい。イランのド...
日本の次期戦闘機(仮称F3)の開発パートナーが、米国から英国に変更された理由──新「日英同盟」の時代
<他の装備と異なり、戦闘機は「外交を体現」するもの。過去に例がないことだが、今年5月、次期戦闘機は日...
脚が吹き飛び、胸を撃たれた時の対処法は? ウクライナ「救護訓練」で見た国民の覚悟
<元米兵が指導する戦闘外傷救護コースには、兵士や軍医のほか13歳の少年も参加。参加した筆者が見たウク...
加熱する安保議論には、沖縄の人々をどう守るかという視点が欠けている
<50年前の本土復帰もむなしく、沖縄の基地負担は増え、「拡大抑止」の要石にされてきた。そして今、米中...
私のハンストで浮かび出た日本政治の冷酷
<沖縄の基地問題は「仕方のない」ことではない。岸田首相に期待をかけ、151時間に及ぶ抗議行動を行った...
沖縄の少女たちの経験は日本の若い女性に起きているさまざまなことの濃縮版
<絶望は簡単には癒やされない。なくならない米軍基地を前に正気でいられるのは、少女たちを調査し支援する...
玉城デニー知事に聞く、沖縄の現在と未来──「オール沖縄の民意はいささかも変わらず」
<公約の実現度、支持母体と政治的立場、観光産業の「量から質」への転換──沖縄タイムス紙で基地問題など...