コラム

安倍氏国葬、「献花に2万人超」は本当に「驚くほど多い」のか?

2022年09月29日(木)22時05分

「安倍元首相に弔意を表すため多くの日本国民が長蛇の列を作った」というのは本当か(9月27日、日本武道館) Issei Kato-REUTERS

<世論調査では国民のざっと6割が国葬に反対していたが、葬儀当日は2万5000人もの一般国民が献花に訪れた──政府はこれに誇らしげ、メディアや識者は「驚き」の体だったが、実はまったく大した数ではない>

一般献花に25,889人が訪れる

27日に執り行われた安倍元総理大臣の国葬における一般献花者の数は、28日午前の松野官房長官の会見によると「最終的に25,889人」だったと発表された。27日の速報値では23,000人程度とされたが最終的にはそれよりも約1割強増えた格好である。

これだけ多くの人々が長い列を作り、安倍元総理への弔意を示しているのは驚きである──。数キロにわたる東京都心部の献花者の行列を観て、多くのメディアや言論人が「驚き」のニュアンスを語った。海外メディアもこの行列を報じた。BBCは「国民の6割が(国葬に)反対しているが、ふたを開けると長蛇の列だったのは驚き」というニュアンスで報じた。

献花に2万人超という数字は本当に"驚くほど多い"と言えるのだろうか。結論から言えば私は、数えきれない政治集会に参加した経験から、この数字になんら驚きを感じない。行列も「驚くべき」長さであるとも思わない。かつて実行された保守系の集会は、ネット動画で告知しただけで東京に1万人超が集まり、27日と同じように都心部で長蛇の行進が生まれたからである。日本のみならず海外のメディアまでもが「健忘症」に陥ってしまったのだろうか。

むろん、国葬での一般献花は政治的意志を示すとは限らないし、献花者が必ずしも政治的に保守であり自民党支持層であるとも限らない。不幸にも選挙活動中に倒れた故人への純粋な弔意で訪れた人は少なくないであろう。しかし「安倍元総理のやることなすことすべてが気に食わない」という人は、原則的にこの献花の列に加わっていないと考えるのが自然である。

かつて1万人規模の催事は普通

今をさかのぼること2012年夏、電通とフジテレビが「偏向左翼メディア・企業」であると主張し、東京のお台場に10,000人を超える支持者が集まった。この集会は二つの民間政治団体が主にネット動画で呼び掛けたもので、周辺地区での行進も付帯した。これに呼応した人々の数は最終的に約11,000人~12,000人であった。

同年の冬、すなわち2012年11月には第二次安倍政権樹立を目指し、きたる同年12月16日の衆院選挙での自民党勝利を熱望した保守派の大集会が日比谷野音を貸切って行われた。この集会は銀座方面での行進をセットにしていたが、参加者は約8,000人(9,000人とも)だった。奇遇なことにこの集会には後に命を落とすことになる安倍氏が来賓挨拶し、スピーチを行っている(当時私も、安倍氏の後に登壇して演説した)。思えば歴史の皮肉ともいえよう。この呼びかけもネット動画が主であった。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story