コラム

いま、日本株は「大バーゲン」。藤野英人が「ムズムズする」と語る理由

2023年02月28日(火)18時43分

fujino20230228in2023-2.jpg

「お金のまなびば!」より

投資の本を100冊読むよりも大切なこと

「海外の投資家から見ると、日本株は大バーゲンになっている」と力強く語る三宅氏。一方、成長している会社の株価があまりに安すぎる状態に、投資歴30年の藤野氏は「ムズムズする」と興奮を隠せない様子。

「今の株式市場をパーティー会場に例えると、ごちそうがいっぱいあるのに誰もいない状態。アナリストとして、日本中の企業へ調査に行きたい衝動に駆られている」

そう語る藤野氏だが、「生活が不安定であったり、心が乱れたりしているときに新しいことを始めないほうがよい」とも助言する。心身ともに健やかな状態でいることを前提に、藤野氏は投資を始める3つの原則として「小さく」「ゆっくり」「長く」を掲げている。

「貯金を全額投資に回そうとする極端な人が多い。まずは手に汗をかかない程度の金額で、『小さく』『ゆっくり』始めることが肝心。それから、博打のように一気にかけるのではなく、半年や1年、5年など、中長期的な時間軸の中で行うのがオススメだ」

若ければ若いほど時間が味方になってくれるので、少額でもいいので早くに始めたほうがよいとのこと。

こうした新しいことにチャレンジするときの姿勢は、恋愛にたとえることができる。恋愛指南書をいくら読んだところで気になる相手に声をかけることができなければ何も始まらない、と藤野氏は続ける。

「何事も実践が大事。投資の本を100冊読むより、少額でも身銭を切ってまずやってみる と学ぶものは大きい」

例えば新しい趣味を始めようとして、上級者の動画を観て「自分には無理だ」と諦めたり、いきなり高スペックな道具を買ったものの使いこなせずタンスの肥やしになったりした経験を持つ人は多いだろう。

投資に限らず、仕事や趣味も「小さく」「ゆっくり」「長く」が長続きの秘訣。知識や理論が先走りがちな人、焦ってすぐに結果を追い求める人は、このキーワードを頭の片隅に置いておこう。


構成・酒井理恵

●YouTubeチャンネル「お金のまなびば!」

プロフィール

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO(最高投資責任者)
1966年富山県生まれ。国内・外資大手資産運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年にレオス・キャピタルワークスを創業。日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資啓発活動にも注力しており、東京理科大学MOT上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師、日本取引所グループ(JPX)アカデミーフェロー、一般社団法人投資信託協会理事を務める。主な著書に『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『さらば、GG資本主義――投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)、『「日経平均10万円」時代が来る!』(日経BP 日本経済新聞出版)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story