コラム

安倍首相は「親学推進議員連盟」の会長を辞任せよ

2013年04月23日(火)22時19分

 安倍首相は、19日に発表した成長戦略スピーチで、その中核として「女性の活躍」をあげた。主な項目は次の通りだ:

    1)社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上とするため、経済三団体に「役員に一人は女性を登用していただきたい」と要請

    2)待機児童をなくすため、認可外保育施設についても、将来の認可を目指すことを前提に支援

    3)保育士の資格を持つ人は、全国で113万人だが、実際に勤務しているのは38万人。保育士の処遇改善に取り組むことで、復帰を促進

    4)2013・4年度の2年間で、20万人分の保育の受け皿を整備し、2017年度までに40万人分の保育の受け皿を確保して、「待機児童ゼロ」を目指す

    5)育児休暇の上限を3年まで拡大するよう企業に要請

 日銀バッシングより、ずっとセンスのいい政策だ。日本経済の最大の問題は「デフレ」ではなく、生産年齢人口の減少だからである。といっても、これは15~65歳のすべての人口で約8000万人。そのうち労働に従事している労働力人口は、約6500万人である。特に女性の労働参加率が低く、62%しかない。

 その原因が、首相も指摘しているMカーブと呼ばれる現象だ。これは20代で就職した女性が結婚や出産で退職するため30代では女性の労働人口が減り、40代で増えるが主としてパートしかないため、企業の戦力として活用できないという問題である。

 これを解決する手段として、公務員に認められている「育児休暇3年」を企業にも認めるよう要請したのだが、これはキャリア・ウーマンには「3年もブランクがあったら元の仕事に戻れない」という声が多く、かえって女性を採用する企業が減るおそれがある。

 待機児童が大量に発生しているのも、保育所が足りないからではない。当コラムでも指摘したように、厚生労働省が過剰な規制で保育所の新設を規制しているからだ。その原因は財源の不足だというが、それは保育料の90%を補助金でまかなう「社会主義」で経営しているからだ。

 他方で、幼稚園は入園児の減少で欠員に悩んでいる。幼稚園の保育事業への参入を認めると同時に保育所への補助金を廃止し、政府の支援は保育バウチャーのような形で親に渡すべきだ。大阪市では、そういう試みを始めている。

 最大の問題は、女性が総合職で就職しても、再就職するときの仕事はパートしかないという雇用慣行である。非正社員の半分以上は主婦のパートだが、その賃金は同じ仕事をする正社員の半分以下なので、バカバカしいから専業主婦をやっている女性も多い。終身雇用や年功序列などの古い雇用慣行が女性の労働参加を阻害しているのだ。

 日本的雇用は「家族ぐるみの雇用」で、家長は会社から言われたら全国でも世界でもどこでも転勤し、その代わり妻が勤務先について行って夫の苛酷な労働をいやすというモデルになっている。これは市場の変化に対応して配置転換で柔軟に雇用調整する点ではそれなりに合理的だったが、グローバル化によって社内では雇用調整ができなくなっている。

 これからは社員を仕事に応じて各地で雇用し、仕事がなくなったら退職するという契約形態にし、あちこち転勤させて職場を埋めるローテーションはやめるべきだ。これは経営の効率性からも必要だし、転勤をなくせば女性も戦力としてながく活躍できる。必要なのは、個人を企業から自立させる雇用や教育の改革である。

 ところが首相は「親学推進議員連盟」の会長をつとめている。これは「子供の発達障害の原因は幼児期に親の愛情が足りないからだ」という非科学的な根拠にもとづいて「女性は家庭で育児に専念せよ」と主張する議連だ。こんな団体の会長をつとめる首相が「女性の社会参加」を提唱するのは矛盾している。まず首相がやるべきなのは、こういう古い教育観を改めて議連の会長を辞任することではないか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク

ワールド

アングル:ロシア社会に迫る大量の帰還兵問題、政治不

ワールド

カーク氏射殺、22歳容疑者を拘束 弾薬に「ファシス
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story