コラム

中国の夢、それぞれの日々

2014年04月11日(金)20時08分

 なぜこの二つのケースをここで並べたかというと、一口に中国人と言ってもいろんな人がいる、ということだ。彼らは日頃自身の存在や関心を声高に叫んだり、仲間内で集まってシュプレヒコールを上げたりするわけではない。そしてたとえば日本についても、日頃は選手養成所に泊まり込みで年がら年中、準(及び準々)ナショナルチーム選手の訓練に明け暮れている中年コーチが、鍋の向こうで「いいとこだ」なんてふとつぶやくなんて、その場を経験したことのない日本人には多分想像もつかないだろう。

 人間というのは、いろいろな要素が組み合わさってできている。中国にも別に日本のアニメの話題に集まる若者や、日本語教室や日本の関係機関に足繁く出入りするわけじゃない人でも日本に好感や良いイメージを持っている人はたくさんいる。中国発の日本メディアの記事を読んでいると、日本での反中感情の高まりに抵抗しようと一生懸命に中国で日本に好感を寄せる人を掘り起こし、その声を日本に伝えようとしているが、「日本」をキーワードに集まってくる人ばかりをどんなに追いかけても彼らの存在は伝えられても、水面に現れない現実は見えてこない。

 そんな彼らは声高には叫ばないと書いたが、中国国内で起こっている事象についても彼らは知っていても同じように叫ばない。たとえば、この二つのケースでわたしはこんな話をした。

 3月8日にマレーシアのクアラルンプールを飛び立って以来、行方不明になっているマレーシア航空機事件関連の話題だった。乗客の7割近くが中国人だったこの飛行機の行方を世界中の関係者が探しまわり、情報は二転三転した後、24日夜になってとうとうマレーシアのナジブ首相が「インド洋沖に墜落したと分析された。生還者はない」と発表、長い間一縷の望みを持ち続けてきた家族たちは悲嘆のどん底に落とされた。マレーシア側は航空会社のみならず、政府や軍がこれまで散々捜索関係者を混乱させる発言をしてきており、家族の不満は爆発した。

 翌25日午後、悲嘆と怒りに包まれた家族たちが北京のマレーシア大使館に抗議に行くというニュースが伝わってきた。現場にいた西洋メディア記者がツイッターで、「家族は(滞在先の)リドホテルから大型バスに乗り込み大使館に向かった」とつぶやいていた。これを読んでわたしの中で何かがひっかかった。だが、それが「何」なのか、その時はよくわからなかった。たったこれだけのツイートの何が問題なんだろう?

 マレーシア大使館前には多くの警官とメディアが詰めかけていたようだ。だが、警官隊はやってきた家族たちからメディアを引き離し、警官たちが作った壁の外へとメディアを追い出した。家族たちは激昂したまま、大使館に向かって大きな声を上げる。中から書記官のような若い男性が出てきて、家族代表からの抗議書を受け取ったという。

 これら現場の様子を、すべて複数の西洋メディア記者たちの現場ツイートを眺めて理解した。そして「抗議を始めてから2時間、また大型バスがやってきて家族たちはそれに乗ってリドホテルに帰っていった」......。なんとも統制がとれている。ん? そういえば、誰がその「大型バス」を手配したのだろう? ずっと待ち続けていた情報に翻弄された挙句、「生還者はいない」との発表に奈落の底に突き落とされ、情緒的に不安定になっていた家族たちが翌日冷静になり、団体を組んでバスを手配したとでも? そして誰がバス代を払うのだろう?

 そう、最初のツイートを見てひっかかっていた「何か」はそれだった。誰がそんな局面でわざわざそんな手配をすることができたのだろう?

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、景気敏感株上昇 TOPIXは最高値

ワールド

米公民権運動指導者ジャクソン師、進行性核上性麻痺で

ワールド

ベトナムのハイテク優遇措置改革、サムスンなど韓国企

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で底堅い、円売り継続 
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story