- HOME
- コラム
- 茜灯里の「底まで知りたい」
- 「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化?…
「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAXA宇宙研・藤本正樹所長に聞いた「科学的に正しく怖がる方法」
茜 ところで、「はやぶさ2」は小惑星リュウグウに到着し、サンプルリターンに成功しています。素人考えだと、小惑星に探査機をぶつけるよりも難しいことをやっていると思うのですが、JAXAはNASAのDART計画のような「小惑星の軌道を変える」プロジェクトには着手しないのですか? 「はやぶさ2」の拡張ミッションとして、26年に推定直径500メートルの小惑星トリフネに対してのフライバイ(近くを高速<相対速度で秒速5キロ>で通過しながら観測する予定)は計画されていますが。
藤本 小惑星の軌道をそらすためには、ぶつかったときどうなるかを予想しておかなければなりません。そのために小惑星の表面状態が分からなくてはならないので、JAXAは小惑星からのサンプルリターンとその分析などで貢献しています。何をやるかはJAXAとしてのプライオリティを意識していますね。
「はやぶさ」「はやぶさ2」などで探査機を精密に誘導することに成功してきた中で、JAXAがこれまでにフライバイをあまりやってこなかったのは、フライバイしたときにちゃんと観測するのって結構難しいということがあります。
茜 「はやぶさ2」の拡張ミッションは、もともと搭載しているフライバイは予定していなかった機器で観測しなければならないということですよね。
藤本 はい。ランディング(着陸)して近くでじっくり見るようにいろんなものを設計してるので、通りすがりにちゃんと観測するのは結構大変なんです。トリフネのミッションは何とかなると思いますが。
茜 「はやぶさ2」の拡張ミッションは、トリフネにフライバイした後、31年には推定直径30メートルと非常に小さい小惑星「1998KY26」に着陸する予定もあります。地球防衛にもつながる小惑星観測で、その他に今後予定されているミッションはありますか?
藤本 今後7年間でやることは大体決まっています。日本だけではできないことをヨーロッパと協働して行う26年に到着予定の探査機Hera(ヘラ:NASAが小惑星軌道変更試験を行った二重小惑星に向かう)や、アポフィスを至近距離で観測する予定の探査機RAMSES(ラムセス)のプロジェクトは楽しみですね。
これらは自分が副所長時代に仕込んできたことなのですが、今はさらに15年のスパンで物を考えようとしています。「はやぶさ2」や「XRISM(X線分光撮像衛星)」くらいのサイズのミッションで、また世界で最初に何かをやってみせたいです。5年に1回くらいのペースで、世界をあっと言わせたいですね。
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員