コラム

昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず

2025年05月17日(土)10時50分

一方で、コオイムシのオスの中には、卵を背負うという父育行動を一切行わずに自分の子孫を残す「不届き者」、つまり「他のオスに子育てを任せて、自分は育児の責任を負わない」オスがいることも確認されました。つまり、交尾してメスの受精嚢に精子を受け渡した後、卵を産み付けられる前にその場から去ってしまうオスがいるらしい、ということになります。

メスに選んでもらうために必死に「イクメンアピール」をして子孫を残そうとするオスと、メスと交尾だけして卵を背負わず、他のオスに世話してもらうことで子孫を残しているオス。コオイムシの社会では、なかなかシュールでハードな戦いが展開されているようです。

徒党を組んでオスを囲い込むメス、たくさんの養父でリスクヘッジするメス

今回の実験では、実はメス側にもオスに子育てさせる戦略があることが解明されました。

コオイムシのオスは背負っている卵の数が少ないと捨ててしまう (卵の保護行動をやめてしまう)そうです。しかし、単独のメスでは十分な卵数を産卵できないことから、複数のメスが協力して1匹のオスに卵を産み付けることで卵塊を形成して「捨てさせない」工夫をしていました。本研究ではDNAによる親子判定で、最大で9個体のメスが1つの卵塊の形成に関与していることが分かりました。

さらに、1匹のメスが複数のオスの背に分散して産卵していることも確認されました。これは、育児中にあるオスが死んでしまった場合でも、卵が全滅する可能性を低くするための戦略と考えられると言います。

育児放棄をしないようにタッグを組んで1匹のオスを囲い込んだり、養父をたくさん作ってリスクヘッジをしたりするメス。こちらも「ヒトに当てはめると......」と考えたくなるような、凄まじい謀略の世界が展開されています。

本研究は、「父性(父親と子の血縁関係の度合い)の確実性が低くても、父育行動は進化しうる」という仮説を支持するもので、今後の進化生物学や行動生態学の発展に一石を投じる可能性があります。

その重要性もさることながら、非専門家の私たちとしては「ヒトだったら、こういうこと?」「ヒトよりもえげつない戦略を取っている」など、身近に感じたり、時には身をつまされる気分になったりするかもしれません。一夫一妻制の中でイクメンが歓迎されている日本は、とても平和な状況ですね。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米からの大規模資金流出なし、金利決定に時間的余裕=

ワールド

米ロ首脳の電話会談終了、プーチン氏「和平交渉の覚書

ワールド

欧州首脳ら、ルーマニア大統領選の中道派勝利歓迎

ワールド

EXCLUSIVE日鉄、USスチールに140億ドル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国は?
  • 4
    実は別種だった...ユカタンで見つかった「新種ワニ」…
  • 5
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 6
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 7
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 8
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
  • 9
    日本人女性の「更年期症状」が軽いのはなぜか?...専…
  • 10
    飛行機内の客に「マナーを守れ!」と動画まで撮影し…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 6
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 7
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 8
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story