- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために…
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず
一方で、コオイムシのオスの中には、卵を背負うという父育行動を一切行わずに自分の子孫を残す「不届き者」、つまり「他のオスに子育てを任せて、自分は育児の責任を負わない」オスがいることも確認されました。つまり、交尾してメスの受精嚢に精子を受け渡した後、卵を産み付けられる前にその場から去ってしまうオスがいるらしい、ということになります。
メスに選んでもらうために必死に「イクメンアピール」をして子孫を残そうとするオスと、メスと交尾だけして卵を背負わず、他のオスに世話してもらうことで子孫を残しているオス。コオイムシの社会では、なかなかシュールでハードな戦いが展開されているようです。
徒党を組んでオスを囲い込むメス、たくさんの養父でリスクヘッジするメス
今回の実験では、実はメス側にもオスに子育てさせる戦略があることが解明されました。
コオイムシのオスは背負っている卵の数が少ないと捨ててしまう (卵の保護行動をやめてしまう)そうです。しかし、単独のメスでは十分な卵数を産卵できないことから、複数のメスが協力して1匹のオスに卵を産み付けることで卵塊を形成して「捨てさせない」工夫をしていました。本研究ではDNAによる親子判定で、最大で9個体のメスが1つの卵塊の形成に関与していることが分かりました。
さらに、1匹のメスが複数のオスの背に分散して産卵していることも確認されました。これは、育児中にあるオスが死んでしまった場合でも、卵が全滅する可能性を低くするための戦略と考えられると言います。
育児放棄をしないようにタッグを組んで1匹のオスを囲い込んだり、養父をたくさん作ってリスクヘッジをしたりするメス。こちらも「ヒトに当てはめると......」と考えたくなるような、凄まじい謀略の世界が展開されています。
本研究は、「父性(父親と子の血縁関係の度合い)の確実性が低くても、父育行動は進化しうる」という仮説を支持するもので、今後の進化生物学や行動生態学の発展に一石を投じる可能性があります。
その重要性もさることながら、非専門家の私たちとしては「ヒトだったら、こういうこと?」「ヒトよりもえげつない戦略を取っている」など、身近に感じたり、時には身をつまされる気分になったりするかもしれません。一夫一妻制の中でイクメンが歓迎されている日本は、とても平和な状況ですね。
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17
地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性は? 2025.04.04
大西卓哉宇宙飛行士「きれいごとではなく、僕らのリアルを知ってほしい」【独自インタビュー】 2025.03.14