コラム

世界初、イギリスで「イヌ用培養肉」販売開始 開発経緯と、事前アンケートの「意外な結果」とは?

2025年02月28日(金)22時35分
イヌ

(写真はイメージです) sergey kolesnikov-Shutterstock

<「培養肉」と日本で広まりつつある「代替肉」とはどう違うのか。将来的には猫用も? 培養肉ペットフードについて概観する>

2025年2月、世界初の「培養肉ペットフード」の店頭販売がイギリスで始まりました。

培養肉とは動物細胞から人工的に作った食用肉のことです。今回、ロンドンの企業「ミートリー(Meatly)」が開発、販売した犬用おやつ「チックバイツ(Chick Bites)」は、鶏卵から採取した細胞を培養した培養肉と栄養素を補完するための植物性材料とを組み合わせたものです。

日本では「歴史の浅い人工食品を愛犬に食べさせる」と考えた時、躊躇する飼い主も少なくないかもしれません。けれど、イギリスでは「ペットに培養肉を与えること」は私たちの予想を超えて受け入れられているという研究もあります。

培養肉ペットフードはどのような経緯で開発されたのでしょうか。イギリスではどれくらいの割合の人が、培養肉を受け入れているのでしょうか。概観してみましょう。

「培養肉」は「代替肉」の違い

「培養肉」は「代替肉」と混同されがちです。

どちらも「天然の食肉の代わりとして作られた食品」ではありますが、代替肉は「植物性の原料から作った肉に似せた食品」のことで、「大豆ミート」がよく知られています。簡単にいえば、ヴィーガン(完全菜食主義者、動物性食品を口にしないライフスタイル)も食べられるのが代替肉、動物性なので拒まれるのが培養肉です。代替肉を使った料理や冷凍食品は、日本でも徐々に広まっています。

一方、培養肉(細胞性食品)に関しては、日本の規制当局はまだ慎重な姿勢を見せています。世界的に見ても、規制当局が人間用として培養肉を承認している国はシンガポール、イスラエル、アメリカだけで、ペットフードとして承認している国はイギリスのみです。

しかし、アメリカ・フロリダ州では州内での培養肉の生産・販売を禁止する法律「Senate Bill 1084」が24年7月に施行されたり、EU諸国でもオーストリアやフランス、イタリアでは培養肉に対する慎重な態度を崩さなかったりと、米国内や欧米諸国でも足並みは揃っていません。なお、イギリスでも人間用の培養肉はまだ承認されておらず、培養肉の世界的な普及にはまだ時間がかかりそうです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story