コラム

世界初、イギリスで「イヌ用培養肉」販売開始 開発経緯と、事前アンケートの「意外な結果」とは?

2025年02月28日(金)22時35分

そもそも、「培養肉」の開発は、①動物を殺さずに生産できるため動物福祉の観点から好ましい、②従来の畜産と比べて生産における環境負荷が大幅に軽減できる、という2点が大きな要因となっています。

欧州環境機関(EEA)は、培養肉は従来の牛肉生産と比べると45%少ないエネルギー消費量で製造できると試算しています。さらに、もし製造に再生可能エネルギーが利用されれば、温室効果ガスの排出量は最大92%の削減、土地の使用量は95%、水の使用量は78%も減らすことができると言います。

特に牛肉生産は、二酸化炭素とともに主要な温室効果ガスであるメタンの最大の排出源であり、広大な放牧地と豊富な水も必要とするため、大きな環境負荷がかかります。培養肉は工場での生産なので二酸化炭素を排出しますが、環境への影響は大きく減らせると期待されています。

ペットの食と環境への影響

「ペットを飼っている割合が高い国で消費される肉の約20%は、人間ではなくペットが消費している」とイギリス・ウィンチェスター大学のアンドリュー・ナイト教授はBBCに語っています。畜産の環境への影響は、人間だけでなくペットの食も考慮すべき時代になったと言えるでしょう。

さらに、著名なオープンアクセス科学誌「PLOS ONE」に22年に掲載された論文によると、イギリスの研究者による729人を対象にした調査では、「培養肉を自分で食べてもいい」と答えた者は32.5%だったのに対し、「ペットに与えてもよい」と答えた者はそれを大きく上回る47.3%でした。

ペットに与えてもよいとした人々の内訳は、「自分は培養肉を食べてもよいからペットにも食べさせてもよい」と考える者(237人中193人、81.4%)、「自分はヴィーガンやベジタリアン(卵や乳製品を食べることもある菜食主義者)なので食べないが、ペットには培養肉を与えてもよい」と考える者(154人中86人、55.9%)などいくつかのパターンに分かれました。ただし、肉食の回答者のうち、「自分は培養肉を食べたくないがペットには与える」と答えた者は、ごく少数(114人中11人、9.6%)でした。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story