コラム

宇宙飛行士にして医学者、古川聡さんに聞いた「地球生活で活かせる宇宙の知見」と「『医師が宇宙飛行士』の利点」

2024年12月03日(火)17時10分

──月や火星の探査時代になると、地球に戻って治療するのが難しいだけでなく、通信で地上にいる宇宙航空専門医に相談する時間もない状況に陥るかもしれませんね。月・惑星探査時代の宇宙臨床医学について、もう少し詳しく教えて下さい。

古川 究極の遠隔地で、遠距離になると通信にも遅れが生じますので、現場で判断して治療しなければなりません。たとえば宇宙飛行士のサバイバル訓練には、医師がスタッフとして、使う頻度が高そうな医療用品をバックパックに詰めて同行してくれます。現場に医務室を持っていくような感じですね。

惑星探査時代は、その延長線上のようにして、おそらく「ここまでは現場で対処する」っていうラインを決めて、宇宙現場用の医療機器を持っていくのではないかと思います。おっしゃるように、地上に聞いてる暇がないという状況にもなるので、自分たちで判断して使うことになるのではないでしょうか。

だから、宇宙飛行士に対する医療処置の訓練も重要になります。なので、月の場合はわかりませんが、火星を目指すときには、クルーの中にはきっと医師が入るのではないかと個人的には思っています。それが日本人になるのかはわかりませんが。

──そのような時代まで長くご活躍をして、ぜひ古川さんがいらっしゃってください。

古川 (笑顔で)そうですね、高齢になりますと放射線を浴びても影響がほとんどなくなるというのは強みになりますので。

newsweekjp_20241128055708.jpg

東大安田講堂で行われた一般向けのミッション報告会で、参加者からの質問を真剣な表情で聞く古川さん(6月23日) 筆者撮影

日本の宇宙飛行士の宇宙活動は現在ISSを中心に行われており、古川さんから来年2月に出発予定の大西さんに引き継がれます。

古川さんのミッション報告会に寄せたビデオメッセージで、大西さんは「事務所では古川さんの部屋が隣で、僕の部屋が奥にあるのでどこに行くにも古川さんの前を通る。古川さんがいると、つい色々と聞いてしまう」と話し始めました。

「面倒見が良いので、何を聞いてもすごく丁寧に教えてくれる。さらに、後から思い出したことがあれば、メールで補足までしてくれる。訓練に関して、自分用の勉強資料を作っていらっしゃるのだけれど、それを惜しみなくメールで送ってくれる。とても後輩思いの先輩で色々と教えていただいたので、その知見を受け継いで我々も頑張りたい」

大西さんの同期で、ヒューストンで訓練を続ける油井さんも、「ISSでのミッションを見て、本当に誠実に丁寧に仕事をされていたので見習いたい。古川さんは(宇宙での仕事に臨むときに)すごく準備をしたので『宇宙でしか見つけられないもの』を見つけられたのだと思う」と語っています。

<後編に続く:古川聡さんに聞いた宇宙生活のリアル...命を仲間に預ける環境で学んだ「人を信じること」の真価

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story