コラム

アポロ計画に果たせず、アルテミス計画に期待されること 月面探査の歴史とこれから

2022年09月06日(火)06時05分

SLS初号機に搭載された新型有人宇宙船「オリオン(Orion)」は月の周回軌道に投入され、宇宙空間に約6週間滞在した後、地球に帰還する予定です。今回のミッションが成功すれば、アルテミス2ではオリオンに4人が搭乗して月を周回。アルテミス3でも有人着陸システム(HLS)を支援します。

SLS初号機には、日本の「OMOTENASHI」や「EQUULEUS」など10機の小型探査機も相乗りします。

OMOTENASHIはJAXAが開発した世界最小の月着陸機です。合計サイズは12×24×37センチ、質量は12.6キログラムで、「Outstanding MOon exploration TEchnologies demonstrated by NAno Semi-Hard Impactor」の頭文字を取って名付けられました。

SLS初号機から分離されて4~5日で月に着陸し、この間に地球と月の間の放射線環境を計測します。着陸時には、わずか5キログラムのユニットになります。

EQUULEUSは東京大学の中須賀・船瀬研究室 (ISSL) とJAXAが開発した深宇宙探査機です。「EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft」の略称で、約10×20×30センチのユニットに、3つの観測機器を搭載しています。

プラズマ撮像装置(PHOENIX)は、地球の磁気圏プラズマの全体像を紫外光で撮像。閃光撮像カメラ (DELPHINUS)は、月の裏面に衝突する小隕石が発する一瞬の光を検知して、月面に降り注ぐ小隕石のサイズや頻度を評価できます。これによって、将来の月面での有人活動や建設に対する脅威を見積もります。

ダスト観測機 (CLOTH)は、 地球から月軌道周辺までの空間における塵の粒径、分布を測定して、ダスト環境を評価します。

超小型で低コストであるこれらの探査機の活躍が示されれば、宇宙探査へのハードルが下がり、民間の参入を後押しできると期待されています。

アポロ計画の功績と課題

61年に始まったアポロ計画は、アメリカとソビエト連邦(当時)の冷戦下における国家の威信をかけた宇宙開発競争の位置付けでした。同年5月、ジョン・F・ケネディ米大統領は「1960年代中に人間を月に到達させる」と声明を出しました。

「月面にアメリカ国旗を立てる」ことが最大の任務で、69年7月のアポロ11号が史上初の月面着陸に成功。ニール・アームストロング船長が人類で初めて月を歩行しました。

アポロ宇宙船は3人乗りで、月面に下りるのは2人乗りの着陸船でした。月着陸はアポロ11号から17号まで試みられ、13号以外は成功しました。つまり、歴史上、月を歩いたことがある人は、2人×6回の12人です。

ちなみに、着陸できなかった13号は月に向かう途中で機械船の酸素タンクが爆発したため、電力、水、酸素が不足する危機的な状況になりました。けれど、乗組員とジョンソン宇宙センター(JSC)のスタッフが一丸となって問題解決に取り組み、着陸船に一時的に避難するなどの工夫をして、全員無事に地球に帰還できました。そのため「成功した失敗(successful failure)」とも評され、書籍や映画にもなりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、フェンタニル密売人に近く死刑判決も=トランプ

ビジネス

ABB、第2四半期の受注が過去最高、AIデータセン

ビジネス

クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 「真摯

ビジネス

長期金利上昇、市場の先行き不透明感が意識されている
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story