- HOME
- NASA
注目のキーワード
NASA
ニューズウィーク日本版『NASA』に関する記事一覧
観測史上最悪、NASAの地球発熱マップ
<この7月は、観測史上地球が最も熱い月になった。なかで最も暑かったのは、南北アメリカ、北アフリカ、南...
月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される
<米サザンメソジスト大などから成る研究チームが月の裏側に発見した巨大な物体は、これまで知られてきた月...
南極「終末の氷河」、完全崩壊した場合どうなる?
<1980年代から2017年にかけて6000億トンの氷が失われた> 南極の氷河の融解が止まらない。...
火星探査車が30センチの鉄隕石を発見した
<NASAの火星探査車「キュリオシティ」によって、大きさ約30センチの鉄ニッケル隕石が発見され、「カ...
「火星まで45日で到達!」「宇宙探査に革命!」原子力ロケットエンジン推進される
<NASAは、将来の火星有人探査に向けて、原子力ロケットのエンジンの開発を目指す計画を発表した......
「地球とほぼ同じ大きさ」の太陽系外惑星──ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で初めて観測される
<ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測で初めて、太陽以外の恒星を公転する「系外惑星」が確...
「火星の薄い大気でも、風力発電は可能だ!」太陽光発電との組み合わせで6人活動できる
<大気が薄い火星でも、風力発電は有望なエネルギー源となるようだ。とくに太陽光と相互に補完することで、...
「宇宙で最も古い銀河!」ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が捉える 宇宙歴の2%時点で誕生
<今夏から本格稼働しているジェイムズ・ウェッブ望遠鏡は、これまで観測が難しかった遠い宇宙の姿を鮮明に...
太陽系で最も火山活動の盛んな天体「イオ」、赤外線画像でとらえられた
<木星探査機「ジュノー」は、「イオ」を赤外線画像でとらえることに成功した> 木星の4つの衛星「ガリ...
ほぼ光速のジェット噴流が中性子星の衝突で形成されていた...ハッブル望遠鏡が捉える
<中性子星同士の大規模な衝突によって生じたジェットを、NASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えた。高密度の...