コラム

原木を叩く、浸す、通電する... 民間伝承から生まれた奇妙なシイタケ増産法

2022年02月15日(火)16時25分
シイタケ

「浸水打木」は誰もが再現できる、効率的な増産法(写真はイメージです) nikkimeel-iStock

<理屈は不明でも効果は確か──刺激を与えて収量を増やすシイタケ栽培は科学技術の先を行く?>

2月初めに、大分県農林水産研究指導センターは「シイタケの原木栽培で『ほだ木(シイタケ菌を接種した原木)』をハンマーで10回叩くと、収量が倍増した」と発表しました。

このテクニックを全国で使えば、今年から日本のシイタケ生産量は倍増する?!と考えたくなりますが、実はシイタケ農家では昔からほだ木を叩いています。理屈がわからないながらも、シイタケの収量が確かに増えるからです。さらに原木は、水に沈められたり電気ショックをかけられたりすることもあります。民間伝承から生まれた、奇妙なシイタケ増産法を紹介しましょう。

人工栽培は江戸時代から

生シイタケは、エノキ、ブナシメジに次いで日本で3番目に多く生産されているキノコです。年間生産量は7万280トン(2020年)で、都道府県別の生産量は、1位徳島県7,912トン、2位北海道5,424トン、3位岩手県4,734トンです。

栽培方法には、ほだ木を使う原木栽培(7.7%)と、おがくず等と養分を混ぜた培地に菌を植え付ける菌床栽培(92.3%)があります。原木栽培は、手間とコストがかかるうえ重労働なので、取り組む農家は年々減っています。けれど、原木栽培のシイタケは菌床栽培のものよりも味、肉質、香りに勝るので、農家は低コストで収量をあげる方法を探って日々奮闘しています。

シイタケは、生食とともに乾シイタケとしてもなじみ深い食材です。乾シイタケは2020年に2,634.6トン生産され、都道府県別では1位の大分県産が約4割を占めています。

日本ではシイタケは古くから自生していました。もっとも、マツタケやマイタケのように際立った香りがあるわけではないので、かつては特別には注目されていませんでした。

9世紀頃に中国から乾シイタケとして食べる方法が持ち込まれて香りや旨味が知られるようになり、とくに精進料理の出汁として重視されるようになりました。日本産の乾シイタケは中国への輸出品としても重要でした。曹洞宗の開祖、道元(1200-1253年)が執筆した「典座教訓」には、日本船が着くと寺の老僧が乾シイタケ(倭椹)を買いに行った逸話が紹介されています。

シイタケの人工栽培は、江戸時代に始まりました。豊後国(現在の大分県)の炭焼きの源兵衛が、炭にする木に鉈(ナタ)で傷を付けて放置していたらシイタケが発生したことから、「鉈目栽培法」を発見したと言われています。この栽培法は、原木に鉈で傷をつけて、その傷口にシイタケの胞子(親シイタケから飛び出すシイタケの「子」)が自然に飛んでくるのを待つという博打のような方法でした。

明治以降に「胞子の粉末を水に混ぜ込んで原木に植え付ける」「おがくずを使って種菌を作る」などの栽培技術の進歩があり、1943年に現在と同じ原木栽培法が確立しました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story