最新記事

菌類

インドで「光るキノコ」の新種が見つかる......地元では、懐中電灯の代わり

2020年11月27日(金)16時45分
松岡由希子

地域住民から「電気キノコ」と呼ばれている...... Photo by Steve Axford.

<インド北東部メーガーラヤ州の竹林で発光菌類の新種が見つかった。地元では、この生物が生えている竹串が懐中電灯の代わりに利用されているという...... >

インド北東部メーガーラヤ州の竹林で発光菌類の新種が見つかった。ヌナワタケ属(ロリドマイシス)の一種で、枯れたマダケ(フィロスタキス)に生息することから、「ロリドマイシス・フィロスタキス」と命名されている。

地元では、懐中電灯の代わりに利用されているという

中国科学院とインド・西ベンガル州立大学の共同研究チームは、インド北東部アッサム地方で2週間にわたる実地調査を行った。この地域では多種多様な菌類が生息し、なかでも、地域住民から「電気キノコ」と呼ばれる生物は、研究チームの関心を惹き付けた。

この生物は枯れた竹に生息し、夜になると、生物発光により、菌糸体から柄にかけて緑の光を発する。そのため、地元では、夜間、この生物が生えている竹串が懐中電灯の代わりに利用されているという。

研究チームは、この生物のサンプルを採取して研究室に持ち帰り、詳しく分析した。その結果、形態学的特徴と系統発生解析から、ヌナワタケ属の新種と同定された。一連の研究成果は2020年9月、学術雑誌「ファイトタクサ」で発表されている。

Roridomyces1127b.jpg

Photo by Steve Axford.

光で昆虫を惹き付けて自らの胞子を拡散させるため

ヌナワタケ属は非常に繊細で、高温多湿の環境を好む。これまでに12種が確認されており、そのうち5種が生物発光する。インドでヌナワタケ属の菌類が見つかったのは、今回が初めてだ。

発光菌類は、光で昆虫を惹き付けて自らの胞子を拡散させようとする。それゆえ、一般に、特定の昆虫との相互作用を通じて進化する「共進化」を経てきたと考えられている。

この生物は、枯れたマダケのみに生息していた。研究チームは「この生物が好む特別な要素が枯れた竹に存在するのかもしれない」として、さらに詳しく調べている。

Roridomyces1127c.jpg

Photo by Steve Axford.

地球には220万〜380万種の菌類が存在するとみられ、これまでに約12万種が同定されている。そのうち生物発光するのはおよそ100種で、欧州や北南米、東南アジアなどの温帯・熱帯地域で見つかっている。日本でも、ヤコウダケやシイノトモシビタケなどが生息する。

広大な国土を持つインドでは菌類の調査は十分にすすんでおらず、国内で発光菌類の生息が確認された例はまだわずかだ。1999年1月に西ガーツ山脈、2012年7月に東ガーツ山脈、2012年9月にケーララ州で計4件が確認されている。研究チームは、実際にインドで生息する発光菌類の個体数はもっと多いとみて、今後も調査をすすめる方針だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

印首都の車爆発、当局がテロとの関連含め捜査中 少な

ワールド

焦点:英BBC、「偏向報道」巡るトップ辞任で信頼性

ビジネス

街角景気10月現状判断DIは2.0ポイント上昇の4

ワールド

タイ、カンボジアとの停戦合意履行を停止へ 国防相が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中