コラム

ホモフォビア(同性愛嫌悪)とアメリカ:映画『ムーンライト』

2017年03月30日(木)16時50分

バリー・ジェンキンス監督『ムーンライト』(c)2016 A24 Distribution, LLC

<本年度アカデミー賞作品賞、他2部門受賞。黒人少年の愛と成長の軌跡が描き、ホモフォビア(同性愛嫌悪)を通してアメリカの問題を鮮やかに浮き彫りにする映像詩>

本年度アカデミー賞で作品賞に輝いたバリー・ジェンキンス監督『ムーンライト』では、シャロンという黒人少年の愛と成長の軌跡が描き出される。舞台となるマイアミのリバティ・シティは、黒人が集中して暮らす荒廃した地域だ。物語は3部構成で、3人の俳優がそれぞれに10歳、16歳、そして大人になったシャロンを演じている。

麻薬中毒の母親と暮らす内気な少年シャロンは、学校でいじめられている。ある日、いつものようにいじめっ子たちに追われていたシャロンは、麻薬ディーラーのフアンに助けられ、彼が父親的な存在になっていく。高校生になったシャロンは、相変わらず学校で孤立していたが、幼なじみの同級生ケヴィンにだけは心を許すことができた。ふたりは親密な関係を築くかに見えるが、ある事件が彼らの運命を変えてしまう。

大人になったシャロンは、身体を鍛え上げ、フアンと同じ麻薬ディーラーになっている。そんな彼のもとにある夜、突然ケヴィンから電話がかかってくる。

映画の原作は、黒人でゲイでもある劇作家タレル・アルバン・マクレイニーの自伝的な戯曲「In Moonlight Black Boys Look Blue」。監督のジェンキンスはゲイではないが、彼らはともにリバティ・シティで育ち、ドラマにはそれぞれの個人的な体験が反映されている。

ホモフォビア(同性愛嫌悪)という重要なテーマ

低予算で作られたこの映画に描かれるのは個人的で小さな世界だが、そこには黒人やLGBTの枠を超えたホモフォビア(同性愛嫌悪)という重要なテーマが埋め込まれている。

ルイ=ジョルジュ・タン編『<同性愛嫌悪(ホモフォビア)>を知る事典』に詳しく書かれているように、アメリカではヨーロッパと違い、同性愛が政治に直結し、激しい価値観の対立を生み出してきた。50年代に吹き荒れたマッカーシズムでは、共産主義と同性愛が結びつけられ、国家反逆を目的とした犯罪とみなされた。79年にレーガンが当選を果たしたのは、古き良きアメリカの家族を神聖視することが、宗教団体と共和党を一体化させる原動力になったからだった。そのレーガンが掲げた「家族の価値」はホモフォビアと不可分の関係にある。

前掲書では、そんな歴史も踏まえ、アメリカにおけるホモフォビアの意味が以下のようにまとめられている。


 「同性愛問題は今日でもなお、さまざまな民族共同体間の力関係に直結し、それによって社会を組織する団結力が強められると同時に、また同性愛問題は宗教という土台にも直結し、さらにはまた、国家としては世界第一位の強国という立場にも直結する問題なのである。この意味で、合衆国における同性愛嫌悪とは一つの政治的立場なのであり、それこそが同性愛嫌悪という言葉の最も厳密な意味でもあるのだ」

この記述は、現在のアメリカにも当てはめることができる。先の大統領選でトランプは、キリスト教保守派で、ホモフォビアの代表とも評されるマイク・ペンスを副大統領候補に選び、そんな「政治的立場」が選挙戦の行方に少なからぬ影響を及ぼした。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

26年度の一般会計予算要求、過去最大122.4兆円

ワールド

ブラジル大統領、トランプ関税への報復措置「急ぐ必要

ワールド

北朝鮮の金総書記、新たなミサイル生産ライン視察=K

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、半導体関連株が大幅安
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story