最新記事
健康

「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯最も脳機能が向上する「週の運動時間」は?

Exercise to Stay Sharp

2025年8月29日(金)14時45分
ベン・シン(南オーストラリア大学リサーチフェロー)、アシュリー・E・スミス(同准教授)
脳と運動している人のイラスト

ILLUSTRATIONS: DHAKA VECTOR STUDIO/SHUTTERSTOCK (BRAIN), NSTAFEEVA/SHUTTERSTOCK

<ウォーキングやサイクリングのみならず、『ポケモンGO』も含め、身体活動を伴う活動は、脳機能の向上につながるようだ>

数独やワードル(単語当てゲーム)、アプリで「脳トレ」に励んでいる人も多いだろうが、近年の研究で明らかになりつつあるように、運動は記憶力や集中力、脳の健康を高める最良の方法の1つだ。

筆者たちは複数のメタ分析の結果を統合して解析する「アンブレラレビュー」の手法を用いて、2700件以上の先行研究に参加した延べ25万人以上のデータを検証した。


その結果、ウオーキングやサイクリング、ヨガ、ダンス、『ポケモンGO』のように身体活動を伴うゲームなど、さまざまな運動が脳機能の向上につながることが分かった。年齢にかかわらず、体を動かすことは思考力や決断力、記憶力、集中力を高める。

この検証結果は、定期的な身体活動が脳機能の3つの重要な領域を改善するという既存の多くの研究と合致する。すなわち、認知機能(明晰に考え、学び、意思決定をする総合的な能力)、記憶力(特に短期記憶と個人的な体験の記憶)、実行機能(集中力、計画立案、問題解決、感情のコントロールなど)の3つだ。

今回のレビューは質の高いメタ分析の研究133件を対象とした。これらの研究の参加者は、既に行っている運動だけでなく、内容や頻度、強度が設定された構造化運動プログラムを新たに開始している。運動の効果の測定には、単語リストの記憶、パズル、タスクの迅速な切り替えなど、脳機能を的確に測定するテストが用いられた。

1〜3カ月で改善される

運動による脳機能の改善は、全体に小程度から中程度だった。平均すると、認知機能は顕著な向上を示し、記憶力と実行機能もやや小幅ながら有意な改善が見られた。

効果は年齢層を問わず確認されたが、特に子供とティーンエージャーは記憶力が大幅に向上していた。ADHD(注意欠陥・多動性障害)の人は、他の集団に比べて実行機能の改善が大きかった。

効果は比較的早く表れ、定期的な運動を始めてから1~3カ月で改善が見られる人も多い。ほぼ毎日30分以上、週約150分の運動を行う人に最大の効果が確認された。

ウオーキングやサイクリングなどの活動は、海馬(記憶と学習を担う脳の領域)の容積を増やすと考えられている。ある研究では高齢者が1年間、有酸素運動を続けた結果、海馬の容積が2%増加し、加齢による1~2年分の萎縮を実質的に逆転した。

ランニングや強度の高いインターバルトレーニングなど、より負荷の高い運動は、神経可塑性(脳が適応して神経回路を組み換える能力)をさらに高める。これにより、学習の速度や思考の明晰さが高まって、年齢を重ねても頭の冴えを保ちやすくなる。

高齢化は世界的に進んでいる。2030年には6人に1人が60歳以上となり、認知症やアルツハイマー病、認知機能低下のリスクが高まる。

一方で、多くの成人は十分に体を動かしていない。3人に1人は、推奨される活動量を満たしていないのだ。

成人は速歩きなど中強度の運動を週150分以上、またはランニングなど高強度の運動を週75分以上が推奨されている。これにウエートリフティングなど筋力強化の運動を週2回以上、取り入れたい。

マラソンをしたり、重いバーベルを持ち上げたりする必要はない。今回のレビューでは、ヨガや太極拳、家庭用ゲーム機に身体活動を取り入れた「エクサゲーム」のような低強度の活動でも同等か、それ以上の効果が得られた。

こうした活動は脳と体の両方を使う。例えば太極拳は集中力、筋肉の動きの協調、動作の記憶が求められる。エクサゲームの多くは即時の意思決定や早い反応が必要で、注意力や記憶力の訓練になる。

メンタルヘルスに恩恵も

重要なのは、複数の要素を含み実践しやすい運動形態であるという点だ。自宅でも屋外でもでき、友人と一緒に楽しめ、体力レベルや移動制限に合わせて調整できる。

車ではなく徒歩で移動するといった日常の活動に加えて、ジムでの筋トレや定期的なヨガ教室など構造化された運動の時間をつくると、脳と体への効果がさらに高まる。

孫がいる人は、一緒に『Wiiスポーツ』でバーチャルなテニスやボウリングに挑戦してみよう。ADHDの傾向があるティーンエージャーは、ダンス教室に通うと授業中の集中力が変わるかもしれない。仕事と子育てに忙しい人は会議の合間に20分間、動画を見ながらヨガをすれば、頭がすっきりするだろう。

これらは単なる運動ではなく、脳を整える行為でもある。多くの脳トレアプリやサプリメントと違って、運動は睡眠やメンタルヘルスの改善など広範な恩恵をもたらす。

こうした効果に企業や学校も注目している。従業員の集中力を高めるために「運動休憩」を導入している職場もある。授業に身体活動を取り入れた学校では、集中力や学業成績の向上が確認されている。

運動は、脳の健康を支える最も強力で最も身近な手段の1つだ。無料でできるものも多く、何歳からでも始めるのに遅すぎることはない。

Reference

Singh B, Bennett H, Miatke A, et al. Effectiveness of exercise for improving cognition, memory and executive function: a systematic umbrella review and meta-meta-analysis. British Journal of Sports Medicine. 2025 Jun 3;59(12):866-876. DOI: 10.1136/bjsports-2024-108589. PMID: 40049759; PMCID: PMC12229068.


The Conversation

Ben Singh, Research Fellow, Allied Health & Human Performance, University of South Australia and Ashleigh E. Smith, Associate Professor, Healthy Ageing, University of South Australia

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ失業者、8月は予想外の減少 失業率横ばい

ビジネス

インタビュー:ケニアで2032年のシェア3割目標、

ワールド

NZ中銀会長が辞任、3月の総裁辞任巡り批判に直面

ワールド

レミー・コアントロー、通期利益予想引き上げ 米関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中