コラム

1978年、極左武装グループ「赤い旅団」の誘拐、映画『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』

2024年08月07日(水)17時28分
『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』

『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』(c)2022 The Apartment – Kavac Film – Arte France. All Rights Reserved.

<巨匠マルコ・ベロッキオの『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』は、アルド・モーロ誘拐事件を6話構成で描く340分の大作だ......>

1978年3月16日の朝、キリスト教民主党党首で、元首相のアルド・モーロが極左武装グループ「赤い旅団」の待ち伏せにあい、誘拐された。モーロは、冷戦下のイタリアで第二党へと躍進した共産党が入閣する連立政権樹立のために奔走し、彼がお膳立てした新しい内閣がその日に発足することになっていた。

巨匠マルコ・ベロッキオが、以前取り上げた『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』の前に監督した『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』は、アルド・モーロ誘拐事件を6話構成で描く340分の大作だ。


 

アルド・モーロ誘拐事件を6話構成で描く

ベロッキオが同事件を扱った『夜よ、こんにちは』(2003)と本作は、タイトルが示唆するように「夜」をめぐって対をなしている。本作の構成は、1話と6話、2話から5話のふたつに大きく分けることができる。

1話と6話で中心になるのはアルド・モーロ。1話では、激しい反発や批判を受けながらも、共産党との連立の話をまとめたモーロが、3月16日の朝に誘拐されるまでが描かれ、6話は、モーロの遺体が発見される前日の5月8日から始まり、その時点で彼の運命は決定的なものになっている。

これに対して、そんな事件の始まりと終わりの間を埋める2話から5話には、モーロは登場しない。『夜よ、こんにちは』では、誘拐されたモーロを匿う役割を担う赤い旅団の女性メンバーの視点を通して、監禁された彼の姿が描かれていた。本作では、モーロを父と慕い、救出のために尽力する内務大臣フランチェスコ・コッシーガ、モーロと旧知の仲であるローマ法王パウロ6世、赤い旅団のメンバーで後衛を担う女性アドリアーナ・ファランダ、モーロの妻エレオノーラを各話の中心に据え、外側から事件が描き出されていく。さらに、このふたつに分けたどちらのパートにも、独自の視点が際立つ要素が埋め込まれている。

旅団から届けられる最初の第7の声明

『夜よ、こんにちは』には、モーロが自由になる幻想が盛り込まれていたが、本作にも事実とは異なる場面がある。1話は、モーロが生きたまま発見され、病院に収容されたという設定から始まり、アンドレオッティ首相、ザッカニーニ党書記長、コッシーガが病院に駆けつる。6話でも、同じ場面が再現されるが、それが意味するものは変化している。

2話から5話のパートについては、独自の視点に言及する前に、モーロ誘拐後の状況を確認しておくべきだろう。アンドレオッティ首相は赤い旅団に対して強硬路線を打ち出す。これに対して、各話の中心に据えられた人物たちは、立場はまったく違うが、それぞれに交渉や解放の余地を模索する。だから各話には、強硬路線と柔軟路線のせめぎ合いがある。

それを踏まえて、ベロッキオが事件の経過で特に関心を持っていると思えるのが、旅団から届けられる最初の第7の声明だ。「最初の」というのは、それが二度届けられることになるからだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story