最新記事
俳優

80年代に一世を風靡「ブラット・パック(若造軍団)」と呼ばれた過去を「美化せず再評価」したい

Brat Pack Nostalgia

2024年8月7日(水)17時39分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
アンドリュー・マッカーシー

この40年で若い役者への対応が変わったとは思えないと語るマッカーシー REX/AFLO

<『セント・エルモス・ファイアー』や『プリティ・イン・ピンク』など青春映画で人気を博し、同世代の若手俳優と共に「ブラット・パック」と呼ばれた俳優アンドリュー・マッカーシー。61歳になり、当時と今を語る──(インタビュー)>

1980年代半ばのハリウッドに「ブラット・パック(若造軍団)」と呼ばれる若手の俳優たちがいた。当時の青春映画で人気を博し、共演機会も多かったロブ・ロウやエミリオ・エステベス、デミ・ムーアらを、米ニューヨーク誌がまとめてそう呼んだ。

以来40年、かつてブラット・パックの一員だったアンドリュー・マッカーシーが思い立って、自分たちの若かりし日を振り返るドキュメンタリーを撮った。題して『ブラッツ(若造たち)』(Huluで配信中)。

撮影では昔の仲間たちに再会し、自分たちを「若造」呼ばわりした憎きジャーナリストにも会った。


40年前には、ひとくくりに「若造」と呼ばれることにマッカーシーも反発していた。でも今は、まあ納得している。

「あれから何十年もたつのに、道で私を見かけた人が駆け寄ってきて、言うんだ。『あれまあ、あんた、私の青春の......』って。それで気付いた。みんな、私に話しかけているんじゃない、若き日の自分に語りかけているんだと」

気が付けばマッカーシーも61歳。40年前を顧みて、いま何を思うのかを本誌H・アラン・スコットが聞いた。

◇ ◇ ◇


──すごく泣けてくる映画だけど、そこが狙いかな?

ああ、懐かしさで見に来る人がほとんどだろうね。昔はよかった、みたいな気分で。でも私は違う。あの頃から現在までを、すごく個人的に再検証してみたかった。過去を美化して懐かしむのと、本気で評価し直すのは違う。

──「ブラット・パック」誕生の経緯は?

80年代の前半に、ハリウッドは気付いたんだ。若者は同じ映画を5回でも6回でも見るけど、大人は1回きりだってことに。だから大人は相手にせず、若者たちの映画をせっせと作れってことになった。そのタイミングで、私たちは若者代表としてデビューした。それだけのことさ。

で、ジャーナリストのデビッド・ブラムが、あの記事で私たちに、あのレッテルを貼った。ちょうど映画界のカルチャーに激震が起きていた時期だったから、「ブラット・パック」が注目され、やたら話題になったわけだ。

──若い才能に対するメディアの扱いは、この40年で変わったと思う?

思わない。ただし、あの記事が今の時代に出たとしても、あんな影響力は持てないと思うね。私を含め、みんながすぐに自分のSNSで反論するはずだから。それに、今の世の中は価値観も趣味もバラバラだから、当時のような大騒ぎにはならない。

だからといって、人々が何かを学んだとか、今後は若い才能をもっときちんと扱うべきだと反省したとか、そんなふうには思えない。そんな考えは甘すぎるね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中、通商分野で歩み寄り 301条調査と港湾使用料

ビジネス

テスラの10月中国販売台数、3年ぶり低水準 シャオ

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中