コラム

メタバース普及のロードマップ予測。カイフ・リー著「AI2041」から

2021年11月17日(水)14時53分

その後、関連する技術は急速に進化し、2015年には、VRやARデバイスが数多く登場した。しかしリー氏によると、MicrosoftのHoloLens以外は「ほぼすべて失敗」。HoloLensは他社のVRデバイスに比較すると性能が飛び抜けてよく、また1台579グラムと軽量化に成功した。ただし価格は一台3500ドルと高額で、「見た目が不恰好な大型水中メガネのようだった」(同氏)ので、一般消費者にまで広く普及しなかった。

どの程度普及すれば、一般消費者向け市場で成功したと呼べるのだろうか。リー氏はApple Watch程度と考えているようだ。Apple Watch自体は、それほど普及しているように見えないが、Apple Watchの登場に刺激を受けた腕時計型デバイスが数多く登場している。確かにここまでくれば、腕時計型ウエアラブルデバイスは一般消費者にまで広く普及したと言えるのかもしれない。

そういう尺度で見れば、リー氏にとってGoogleグラスやSpapchatのSpectaclesも「失敗」。ただしその後も、関連技術は着実に進化を続けている。Oculusはレンズの厚さが1cm程度の試作品の開発に成功したし、リー氏によると「(このペースなら)2025年までに一般大衆向けのXRグラスが市販されるだろう」という。

同氏が注目するのは、Appleだ。AppleはこれまでにiPodに始まり、iPhone、iPadと、新しいデバイスの市場を生み出してきた。AppleがARグラスを開発中といううわさや報道があることから、同氏はXRグラスの一般大衆向け市場は、今回もAppleが開拓する可能性があるとしている。

まずは2025年前後にAppleがARグラスを発売するころが、一般大衆向けメタバースの最初のフェーズである、と同氏は考えているようだ。

映像はコンタクトレンズで

そして次のフェーズは2030年ごろ。イヤホンの進化が大きなマイルストーンになると同氏は指摘する。骨伝導のような一日中つけていても不快感のないイヤホンの技術に加え、omnibinaural immersive soundsと呼ばれるような臨場感あふれる録音技術が進化。一日中イヤホンをつける人が増えてくる。

そして2041年までにはメガネではなく、コンタクトレンズにコンテンツが映し出さされるようになる、と同氏は指摘する。

このコンタクトレンズとイヤホンの組み合わせを同氏は「スマートストリーム」と呼ぶ。一日中装着していても違和感がないので、ほとんどの人が常時装着することになる。そうなって初めて「スマートストリームがスマホに取って代わる」と同氏は予言する。

そのころになると、体への衝撃を体感できるハプティック(触覚技術)グローブやハプティックスーツも改良されるだろう。朝日の暖かさや、微風の涼しさ、でこぼこ道を自転車で走ると感じる臀部への衝撃なども、ハプティックスーツで再現できるようになる。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story