コラム

メタバース普及のロードマップ予測。カイフ・リー著「AI2041」から

2021年11月17日(水)14時53分

メタバースで金メダリストとフェンシングをするザッカーバーグ(右)。社名を「メタ」に変更した際のデモンストレーション Facebook/REUTERS


■この記事のポイント

・メタバースがスマホを代替するのは2040年

・2025年にAppleが道を拓く

・ゲーム型メタバースは暗号通貨で一代経済圏に

*エクサウィザーズ AI新聞から転載

Facebookが社名をMetaに変えたこともあり、最近またも注目を集めているメタバース。ザッカーバーグ氏は社運をかけての挑戦のようだが、果たしてメタバースは来るのだろうか、来ないのだろうか。

日本語未訳の米ビジネス書のベストセラーに『AI2041』という本がある。その本の中で著者のカイフ・リー氏がメタバースの普及時期と可能性について予測している。


同氏は、Googleなどの大手テック企業の幹部を経験したAI専門家。深い技術理解に裏付けられた未来予想なので根拠がしっかりしている。ただ専門知識のない読者に分かりづらい部分もあるので、私なりに周辺情報を交えながら同氏の主張を紹介したい。

MR(ミックスリアリティー)の面白さ

ちなみに同氏によると「2041年の予測」としたことにはあまり深い意味はなく、「41」という字面が「AI」に似ているから、ということらしい。なので「2040年前後」という意味ととらえていいだろう。

まず本の中では、同氏はメタバースという表現を使わずにVR、AR、MR、XRという表現を使っている。

VRというのは仮想現実のこと。一方ARというのは現実の風景の中にテキストや静止画、動画をオーバーラップさせる技術のことだ。一時期大流行したポケモンGOは、目の前の風景の中にポケモンのイラストを映し出す機能があるが、あれがまさにAR。

MRは、AR同様にリアルの風景の中に動画などのコンテンツを映し出す技術だが、ARと違って現実の状況が仮想コンテンツに反映される。例えばMRグラスを通して見ていると、現実空間で現実の自動車が、仮想ポケモンの右側を通ろうとする。仮想ポケモンは現実の車にひかれないように左側に飛び移る。そんな風な表現ができる。

また現実の人間の発言内容を仮想のアバターが理解し、返答する。それを聞いて、現実の人間がまた何かを言う。そうしたやりとりもできるようなる。

現実のレイヤーと仮想のレイヤーを単純に重ねているのではなく、現実の変化に合わせて仮想が変化し、現実と仮想が混じり合うような表現ができる。現実と仮想がミックスされるので、MR(ミックスリアリティー)と呼ばれている。

メタバースという言葉は「仮想空間」という意味で使われることが多いので、今のところはVRのことだけを指す。しかし将来のMRは、現実と仮想がミックスするようになるので、これもまたメタバース、仮想空間の一種と呼んでもいいのだと思う。

ちなみにXRとは、VR、AR、MRの総称だ。

実際にはVR研究の歴史は古く、最初にVRが試されたのは、もう何十年も前の話になる。当時のVRヘッドセットはヘルメット以上に大きく重かったし、大型コンピューターに有線で繋がれていた。あまりに不恰好で高価なので消費者向けに発売されることはなく、化学の実験に利用される程度だった。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

26年度の一般会計予算要求、過去最大122.4兆円

ワールド

ブラジル大統領、トランプ関税への報復措置「急ぐ必要

ワールド

北朝鮮の金総書記、新たなミサイル生産ライン視察=K

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、半導体関連株が大幅安
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story