コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

ハラリ 例えばコカコーラがこの知識を使って、私が必要としていないものを売るために使ったらどうでしょう。セクシーな男たちのコマーシャルを見せられて、なぜか分からないけど、私はその製品を買ってしまう。それはこの知識を悪用していることになります。

しかし、本当に大きな問題は、もしアルゴリズムが悪意を持っていなかったらどうなるかということです。そのアルゴリズムが特定の企業のために働いているのではなく、単純に私の知らない私自身のことを知っている。一種の情報の不均衡です。この結果、何が起こるのでしょう?

つまり、アルゴリズムは、私がゲイであることを教えるべきなのか?それとも私がこのことにゆっくりと気づくように、徐々にいろいろなコンテンツを見せていくべきでしょうか?このアルゴリズムのような存在との適切な関係性とはどのようなものになるのでしょうか?

もう一つ。私たちはこれまでにも、ある意味でこのような存在を持っていました。母や父、教師などです。私の母は、私が14歳の時、私がゲイであることを知らなかったかもしれませんが、私自身気づいていない私自身のことをたくさん知っていました。

しかし、母は私のこと一番に考えた上で、そうした情報を活用してくれました。過去何千年もの間、人類はこうした有益な親子関係を築いてきたのです。

ところが私たちは突然、実際には母よりも遥かに私のことを知っている、全く新しい種類の「存在」を作り出しているわけです。しかもその「存在」であるAIのメンターと私が、どのような関係性になるのか。そのことについては、文化的、歴史的な事象で参考になるものが全くないんです。

私はこの件に関して、ディストピア的、ユートピア的なことを言いたいわけではなく、ただこの新しい技術からどのような関係性が生まれてくるのか、歴史学者として非常に興味深く感じているということです。

タン はい、この点に関しては、実際には2つのポイントがあります。1つは、説明責任の欠如です。コカコーラの例がありました。そしてもう1つは、価値観合わせの問題です。人間の味方であるマシンが、すべてを見通している問題です。

説明責任の問題は比較的簡単です。台湾では、前回の総統選挙で、政府の完全独立機関である「管理院」と呼ばれる部門で、1つの規範を確立しました。独立系ジャーナリストが分析できるように、選挙献金や選挙費用に関する生データを全部公開し、選挙を抜本的に透明化したんです。

政府がこうした方針に舵を切ったのは、私たち市民ハッカー活動家がこれを要請し続けてきたからです。時には政府に不服従の行為さえしてきました 。2018年の市長選挙の時に、私たちが実際に動き始めた時、大事な事が欠けていることに気づきました。選挙に関するソーシャルメディア広告が、選挙運動として一切報告されていなかったんです。ソーシャルメディア選挙広告の多くは出稿者が外国人でした。だれがどの候補の広告にいくら使っているかは、完全なブラックボックスでした。

外国からの資金がいくつかの国の選挙に介入したという報道を目にしたことがあります。ユヴァルが説明してくれたような高度なターゲティング技術を使った外国からの選挙介入です。一人一人の隠れた恐怖や希望が何であるかを、非常に細かな精度で予測し、その恐怖や希望を使って投票に行かないように誘導したり、特定の候補者を避けるように誘導したり、ある種の感情操作をしたりするわけです。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story