コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

タン 今、私は多国籍企業に「管理院を見てほしい」と言っています。この過激なまでの透明性が台湾の「普通」であり、あなた方には2つの選択肢がある、と言ってます。我々の管理院のように リアルタイムの広告ライブラリを公開し、台湾人を操作しようとしていることがバレて恥をかくか。それかソーシャルメディア広告でわれわれを操ろうとしないか、のどちらか。あなたがた多国籍企業の選択、あなたがた次第です、と言ってます。そのための法律を作ったわけではありません。基本的には、管理院の基準を満たさない場合、社会的な制裁があることを伝えただけです。フェイスブックは広告ライブラリを全面的にオープンにすることにしました。グーグルやツイッターなどは、選挙中に政治的な広告を出すのを止めました。

これは説明責任の問題に関する対処法の簡単な例です。これは比較的小さな問題です。一方、価値観を合わせるという問題は、はるかに大きな問題です。

私たちの母親や父親、地域社会の人々は、彼らなりの物の見方を基に、私たちへ賢明なアドバイスを提供してくれます。もちろん、私たちのことを思ってのアドバイスです。それはそうなのですが、アドバイスには彼らの人生経験からくる偏見が含まれています。たとえいいアドバイスであったとしても、成長過程にあるティーンエイジャーにとって、アドバイス以外の可能性を閉じてしまうこともあるでしょう。

私にとって、この価値観の問題を解決する1つの方法は、基本的ルールとして複数の物の見方を提供することだと思います。人間のアシスタントと同じことだと思います。複数の人間のアシスタントが、あなたの価値観を理解した上で、それぞれの提案をします。もし一人があなたの利益にならない提案をしたら、残りのアシスタントがその一人と協議することでしょう。もしその一人が何度もあなたの価値観と違う提案をしたら、残りのアシスタントがその一人に警告を発するでしょう。

この「1つの意見ではなく、複数の意見を参照する」というのは、わたしの仕事上のモットーでもあります。例えば、私は「ユーザーエクスペリエンス」という表現ではなく、「ヒューマンエクスペリエンス」という表現を使います。ユーザーという表現のほうが特定の業界では一般的なのは知ってますが、ユーザーという言葉を使うと、その技術を使っている時間だけが重要という考え方になります。消費者の注目と時間を奪い合うゼロサムゲーム的な考え方です。

しかし、もしトータルな「ヒューマンエクスペリエンス」という考え方をすれば、異なる物の見方が相互にプラスとなり、最終的には自分という単一の視点から自分自身を解放することが可能になります。

ハラリ おっしゃるように、この問題に対処する一つの方法は、複数の人間や視点を持つことだと思います。

人々がアルゴリズムの脅威を口にするとき、よく言われるのが民主主義への悪影響です。確かにアルゴリズムによる選挙操作は、民主主義に悪影響を与えます。

しかし、長期的にはアルゴリズムが大統領や首相を操作する可能性があります。そのことに人々は気付いていません。人間社会への脅威というと、SFの世界ではロボットが反乱を起こして私たちを殺そうするという話になりがちですが、そうではなく人間が理解できないようなアルゴリズムによって、大統領や首相が政治の重要な決定を下すようになるかもしれないのです。

アルゴリズムが首相のところに来て、こう言います。「巨大な金融危機が起きそうです。なので、これを実行しなければならなりません。しかしその理由は説明できません。なぜなら、あなたの脳は私が集めた全てのデータを分析できないからです」。 つまり、たとえ首相が正式な責任者であっても、実際にはアルゴリズムが政治を行なっている。このようなことが、より頻繁に起こり始めています。

面白いことに、独裁政治の方がこの種のアルゴリズムによる乗っ取りに対して、実際にははるかに弱いのです。アルゴリズムによる乗っ取りについてのSF小説やSF映画のシナリオを書く時間があったら、中国共産党をその舞台にしたいと考えています。

もし共産党がアルゴリズムに対して下級官僚の任命権を与えたらどうなるのでしょうか?トップの人事は、政治的過ぎて複雑過ぎるので、下級官僚の任命権だけにします。

しかし、地方都市や支部などのすべての役人を任命するとしましょう。共産党の8000万人の全党員を常にモニターし、データを集めて分析し、経験から学ぶアルゴリズムによって任命するわけです。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story