コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

ハラリ なぜアルゴリズムがこの人を起用したり出世させたりするのか、党員のだれも理解できないままにアルゴリズムを信頼する。いずれそんな時代になる可能性があるように思います。

そしてついにはアルゴリズムが党を支配するようになります。ある日、党のトップがはたと気づきます。 「どうしよう。やり過ぎだ。もはやコントロールできなくなった」。気づいたときは、もはや手遅れ。アルゴリズムが下級官僚を全員任命してしまっています。

この種のアルゴリズムによる乗っ取りは、ロボットの反乱のSFシナリオよりも、はるかに可能性が高いと思います。また実際には、民主主義政権よりも権威主義政権の方がアルゴリズムによる乗っ取りが、はるかに簡単に起こります。というのは必要なのは、上層部の人々がアルゴリズムを十分に信頼するようになることだけだからです。一方、民主主義では、アルゴリズムが乗っ取るためには、何百万人もの人々にアルゴリズムを信頼するように説得する必要があります。権威主義的な政権では、一握りの人々を納得させるだけで十分です。それに彼らには、権力者がすべての情報を収集し何もかも知っていることがいいことだという論理を受け入れる下地が、既にできているわけですから。

しかしこれは可能性のあるシナリオの一つに過ぎません。 価値観問題の本当に深い問題は、たとえ民主主義があり、異なる物の見方をする人が数多くいたとしても、アルゴリズムが私たちのことをよりよく知っていて、 人生の意思決定の場面でアルゴリズムの意見に耳を傾けるようになると、 私たち自身の価値観も次第にコントロールされていくということです。幼い頃からアルゴリズムが私たちの側にずっといるのであれば、なおさらそうです。

私は現在44歳なので、私の価値観は何十年もの経験によって形成されてきました。今になってアルゴリズムが私のために意思決定をするようになったとしても、アルゴリズムが私の核となる価値観を変えることは難しいでしょう 。
しかし、もし赤ちゃんや幼い子供から、子供の人生についてより多くの決定がAIメンターによってなされるとしましょう。そのAIメンターは、実際にどこかの企業に仕えている邪悪なメンターではなく、その子供の利益のためを考えて動くメンターだったとします。

あなたはこのAIメンターを信頼していても、その決定がどこから来ているのか分からない。全てのデータを調べても、理解することはできません。しかし、これらの決定は子供が成長していく中で、その子の価値観を形作っていくのです。だから繰り返しになりますが、私はこのことについて、いいとも悪いとも考えていません。ディストピアになる、ユートピアになると主張しているわけではありません。歴史家として、この全く新しい状況を非常に興味深く思っているだけです。

Puja Ohlhaver(司会者) RadicalxChangeのアイデアの一つにデータの尊厳があります。オードリー、あなたは会話の最初の方で、アーキテクチャについて言及していましたね。ここで考慮すべきことの1つは、このような多元性を持つようにアルゴリズムをどのように構築できるか、データの尊厳をどう担保するのかということだと思います。

データの尊厳という考え方は、データの管理とデータの利用を分けて考えるというものです。この2つを分離することで、最終的には大手テクノロジー企業や政府が持っているデータの独占と独占欲を、打ち破ることになります。

管理と使用を分離すると、多くの異なるデータ協同組合や団体ができて、そうした組合、団体間で特定のアルゴリズムを受け入れたり拒否したりすることができるようになります。このような複数の集合体が持つデータの上に、複数のアルゴリズムが存在するようになり、われわれはその中から好きなアルゴリズムを選択できるようになると思われます。

オードリー、それはユヴァルが心配している問題を解決できる、説得力のある未来のビジョンだと思いますか?

タン 一人のメンターという考え方は、一種の直線的な発達過程を前提としています。中学中退者の私は直線的発達過程の経験がないので・・・。大学とかいうものに通う人がいるとかいう話は耳にすることがありますが(笑)。

いずれにしても、何が言いたいのかというと、台湾では昨年からの新カリキュラムでは、子どもたちが自分たちでプロジェクトを設定して問題解決型学習で構造的な問題を解決していくように、アドバイスしています。

そして先生方は、それは学校の先生かもしれませんし、コミュニティ・カレッジの先生や、地域の高齢者学習グループや先住民族の言語サークルなどの先生であったりするかもしれません。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story