コラム

AI時代の最重要スキルは「自分とつながること」──『人生の目的の見つけ方』に学ぶこれからの生き方

2020年02月14日(金)13時05分

さて本題に入ろう。僕はAI時代に不可欠な最重要スキルとは、自分の本質とつながることだと思う。AIの最大の強みは、過去の情報からその傾向をつかみ、その傾向の延長線上に未来を予測すること。そのスキルでは、AIは人間より圧倒的に優秀だ。

一方で人間にあってAIにないものは、思いやり、愛、志、直感、過去情報の延長線上にない未来予測など。愛する力、志を貫く力、直感力、こうした能力は、自分の本質とつながることで、培われるスキルである。自分の本質とつながるには、「学生はこうあるべき」「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」などと言った社会通念を一つ一つ解放していかないといけない。社会通念を手放したときに、自分が本当にしたいこと、自分が得意なことが形を見せ始める。それが自分の本質とつながる、という意味だ。

自分の好きなことなので忙しくてもストレスにならないし、得意なことなのでそこまで努力しなくても結果を出せる。人との関係もよくなるし、所得だって増えるかもしれない。

Yukawa200213_2.jpgただ社会通念を一つ一つ外していくのは簡単な作業ではない。社会通念が自我の中に深く入り込んでいるからだ。多くの人は、社会通念が社会から植え付けられたものではなく自分自身でたどり着いた信念だと勘違いしている。そして社会通念が、自分の可能性を社会通念の枠の中に押しとどめようとする。

そういう人にこの本『人生の目的の見つけ方』(KADOKAWA)をお勧めしたい。著者の勝屋久さんは僕の友人だが、友人だという事実を差し引いても非常に価値のある本だと思う。

「心の欲求」を知ること

勝屋さんは長年勤めたIBMをリストラされ、苦悩の中で自分の本質とつながり、好きなことをして、所得もサラリーマン時代を大きく上回るようになった。そのすべての過程が詳細に記されている。繊細で複雑な感情や感覚の推移の言語化に、見事に成功している。

リストラされた人、転職を迫られている人、独立しなければならない人。そうした人生の転機を迎える人が今後増えてくるのだと思う。そうした人にはぜひ読んでもらいたい。

また冒頭に書いたように、自分の本質とつながることは、AI時代の最重要スキルになる。なので若い世代にも読んでもらいたい。

この本に書かれていることは、世の中の多くの自己啓発本の真逆の内容だ。今世の中は「深く考えて行動するのが正しい」という主張が主流だ。しかし深く考えるのはAIの得意領域。人間は「頭の中の思考」と「心の欲求」との違いを認識し、心の声を聞くべきだと思う。そうすることで、一人一人が唯一無二の形での自己実現を達成できるのだと思う。

僕は、勝屋さんのような生き方をする人が今後主流になっていくと思う。AIを使うのかAIに使われるのかの差は、自分の人生を生きるかどうかにある。ある意味、大きな価値観変化が起ころうとしているのだと思う。21世紀の最大の社会変化は、この価値観変化なのではないかと思う。

【著者からのお知らせ】
■優秀な仲間たちと社会課題を解決しよう
エクサウィザーズ の強みは、技術力xビジネスセンス。社会課題の解決に向け急成長中。エンジニアだけではなく、ビジネスサイドの人材も必要なんです。チャレンジ精神旺盛な方大募集です。
集え!社会を変えるウィザード達

20200218issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月18日号(2月12日発売)は「新型肺炎:どこまで広がるのか」特集。「起きるべくして起きた」被害拡大を防ぐための「処方箋」は? 悲劇を繰り返す中国共産党、厳戒態勢下にある北京の現状、漢方・ワクチンという「対策」......総力レポート。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story