コラム

大統領選挙に見るフランス政治のパラダイムシフト

2017年04月04日(火)17時30分

グローバリズムかナショナリズムか

しかし、歴史とは皮肉なもので、こうして左派と右派の方向性が、グローバル化と欧州統合へと収斂し、フランスの欧州への統合が進んでいった一方、国民の中には、行き過ぎた統合への反発、欧州懐疑主義が生れてきた。それは、特に移民問題として浮上してきた。移民により雇用を奪われる、治安が悪化する、福祉を食い物にされる、という形で、EUの負の側面が強調されるようになり、EUは果実をもたらさないばかりか、問題を作りだしているというイメージが強まった。こうした国民の不満と不安につけこむように、反EUと反移民、自国第一主義や自国(民)優先を掲げる国民戦線が、支持者を増やしてきたのだ。

tanaka0404c.jpg

そこで、それまでの左右という対立軸(横軸)に加えて、新たな争点として浮かび上がってきたのが、このままグローバル化の方向を進むのか、それとも、ナショナリズムの道を引き返すのか、という対立軸(縦軸)だ。この対立軸は、かつて右派の中でゴーリストと非ゴーリストを分けていたものであるが、今や右派全体が基本的にグローバリズム側に移ってきた上に、社会党も同じ側に移ってきたことで、左右の主要政党が空けてしまったスペースに、国民戦線が穴埋めをするように拡大してきたのだ。

このことは、ナショナリズム的傾向を薄めてきたと思われていた国民の中に、グローバル化や欧州統合に順応できないまま忘れ去られた人々が多く残っていたという現実を明らかにした。このように、国民戦線の台頭という現象は、ナショナリズムとグローバリズムの対立軸という関係でみると分かりやすい。

大統領選挙の新しいパラダイム

この縦軸と横軸からなる政治構造で今度の大統領選挙の主要候補者を位置づけてみると次の図のようになる。

tanaka0404d.jpg

伝統的な左右対立の横軸で見れば、メランションとアモンの左派性、一方でフィヨンの右派性が明確であるが、ルペンは、右派・右翼をベースとしつつ、左派の一部にも食い込む位置にある。マクロンは、中道左派をベースとしつつ、中道派、中間層、無党派層などへの食い込みを狙う位置にある。このルペンとマクロンがいなければ、左右の対立軸上での、古典的な2極対立の構図となるだろう。

しかし、今回の選挙ではルペンとマクロンの存在が大きく、第1回投票から、左右の横軸の関係だけではなく、縦軸の関係も組み合わさった形の構図の中で、各候補が張り合う複雑な関係にある。有権者は、どの軸を優先させるかで、投票先が変わる。こうした複雑化した多元方程式のなかで、むずかしい選択をフランス国民は迫られているのだ。

このことは、これまでの構図と異なるパラダイムシフトが起きていることを示す。新しいパラダイムでは、主要な対立軸として、縦軸のナショナリズムかグローバリズムかということが重要な争点となる。特に、今度の選挙において、ほとんどすべての世論調査が示すようにルペンとマクロンとの決選投票となった場合には、この縦軸が勝敗を決する主要因となる。

従来の大統領選挙では、左派と右派との対決という構図が明確であり、単純であったため、中道派や、中間層・無党派層は、第二回投票に残った左右の候補のいずれかに投票を迫られるという形で、左右2極化の枠の中に押し込められる(あるいは棄権する)しかなかった。

しかし今や、左右対立の枠組みの中で埋没してきた縦軸の関係が、選挙の帰趨を決める有力な対立軸として浮上してきている。そこでは、これまで左右に引き裂かれてきた中道派や中間・無党派層の帰趨が大きな影響を与えることになる。加えて、マクロンが言う「右でも左でもない」というスタンスが、反ルペン票として、どれだけ右派を動員できるか。左右の対立軸に囚われない新しい中道、第3の道を、マクロンが切り開くことになるのだろうか。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story