コラム

右旋回するフランス大統領選──マクロン再選に黄信号

2021年12月29日(水)15時00分

2022年4月のフランス大統領選が混沌としてきた John Thys, Christian Hartmann, Bernadett Szabo, Christian Hartmann/REUTERS

<ルペン・マクロン対決の再現で事実上のマクロン信任投票と見られていた新年4月のフランス大統領選挙が混沌としてきた。新顔の右翼ゼムールの台頭によりにわかに選挙戦が白熱し、同じく新顔の右派ペクレスが漁夫の利を得て当選する可能性が出てきたのだ>

フランスの次期大統領選挙は新年4月10日と4月24日に行われる。4月10日は第1回投票で、ここで過半数を獲得する候補がいなければ、上位2位までの候補の間で、4月24日に決選投票が行われる仕組みだ。この独特の選挙システムがこれまでも数々の政治ドラマを生んできた。

最新の世論調査(harris interactive)によれば、主な大統領候補の支持率は、次のようになっている。
・マクロン(中道左派:「前進する共和国」)24%
・ペクレス(右派:「共和派」)17%
・ルペン(右翼(「極右」と訳されることもある):「国民連合」)16%
・ゼムール(右翼(同上):「再征服」)15%
・イダルゴ(左派:「社会党」)4%
・メランション(左翼:「不服従のフランス」)11%
・ジャド(環境派:「ヨーロッパ・エコロジー・緑」)7%

yamada20211228.jpg

左から、マクロン、ペクレス、ルペン、ゼムール

この数字のままだとすると、マクロン(24%)の決選投票進出はほぼ確実だとして、もう一人の決戦投票進出者がだれとなるのか。ペクレス(17%)、ルペン(16%)、ゼムール(15%)の右派/右翼の3人の間の差は、ほとんど誤差の範囲内であり、誰が勝ち残ってもおかしくない。

しかし、この2人目の決選投票進出者が誰になるかで、決選投票の構図は大きく変わることになる。3人とも右派ないし右翼として、穏健か極端かの違いこそあれ、基本的に同じ政治志向をもっているように見えるが、実はそうではない。

右派/右翼勢力の離合集散

従来フランスで右派ないし右翼(極右)とされてきた政治勢力は、社会文化的価値観において保守的(アイデンティティとフランス固有の価値観を重視、移民に厳しい)で、政治経済に対する考え方においてナショナリズムの傾向(主権主義、強い国家、保護主義)を体現してきた。その典型はドゴールの継承者たちのゴーリスト政党「共和国連合」であったが、非ゴーリストの中道右派勢力との大同団結を果たした2002年前後を境に、グローバリズムと新自由主義の方向に政策転換を行い、保守的な性格は変えないままで、伝統的なナショナリズム路線からは次第に遠ざかっていった。その空いた穴を埋めるように台頭してきたのが、右翼ルペンの「国民戦線」(現在は「国民連合」と改称)である。一方、統合した右派勢力はその後「共和派」(「共和党」とも訳される)と改称し、今日に至っている。

従って、同じ右(右派ないし右翼)とはいえ、ナショナリズム志向かグローバリズム志向かで、国民連合(ルペン)と共和派(ペクレス)の立ち位置は、まったく異なっている。このことを図示すると、下図の縦軸の関係におけるルペン(上)とペクレス(下)の違いとして表される。

yamada20211229ccc.jpg


同じくこの図に即していえば、前回大統領選挙のときは、共和派のフィヨンが第1回投票で敗退したため、決選投票では、図上左下のグローバリズム志向でリベラルなマクロンと、右上のナショナリズム志向で保守的なルペンという、まったく対称的で、政策の違いが明白な対決が実現した。今回の大統領選挙もこれと同じ構図になるのではないかと見られていたが、そう簡単にはいかない波乱要因が最近になって見られるようになってきた。新右翼のゼムール候補の台頭と、共和派候補ペクレスの登場である。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、ポーランド軍に対ドローン訓練実施へ

ワールド

コンゴ、エボラ出血熱死者31人に 3年ぶり流行で

ワールド

小泉農相、20日に総裁選出馬会見 午前10時半から

ワールド

南ア中銀、政策金利据え置き 過去の利下げの影響見極
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story