コラム

右旋回するフランス大統領選──マクロン再選に黄信号

2021年12月29日(水)15時00分

ゼムールとペクレス

ゼムールは、政治評論家としては有名で、歯に衣着せぬ反移民や反イスラム的な言動で右派/右翼の支持者の間で人気を博していたが、政治家としてはまったくゼロの存在であった。それが急速に大統領候補としてのし上がってきたのは、国民の間で移民問題や治安の悪化への不安・不満が強まってきたことが背景にある。従来そうした国民の不安・不満の受け皿はルペンの国民連合であったが、ルペンが前回大統領選挙敗北の反省から、次回選挙に向けて脱極右戦略を進めてきたことが裏目に出て、伝統的支持層の一部の離反を招き、それがゼムール支持に回っているとみられる。

一方、前回大統領選挙で初めて決選投票に進出できないという屈辱を味わった共和派は、今回激しい党内予備選挙を経て候補の一本化に成功し、初の女性候補ペクレスの擁立に至った。ペクレスは、マクロンと同じくエリート官僚出身で、サルコジ政権で閣僚を務めるなど早くから共和派の有力な女性政治家として注目を集め、順調に権力への階段をのぼってきた。政治的な立ち位置は、上図に即していえば右下で、社会文化的価値観(横軸)において保守的、政治経済に対する考え方(縦軸)においてややナショナリズム的な要素を含みつつ基本的にはグローバリズム志向といえる。

今回の大統領選挙のポイント

このように見てくると、今回の大統領選挙のポイントが浮かび上がってくる。

1.ルペンとゼムールはほぼ支持層が重なり、票の奪い合いとなる。その結果、両者共倒れとなる可能性がある。

2.それを避けるためにこの2人が一本化する(どちらかが立候補を取り下げるか、なんらかの選挙協力を行う)ことができれば、ペクレス候補を上回り、決選投票に進む可能性が高い。その場合、マクロンとの決選投票となり、前回と基本的に同じ構図となる。

3.ルペンとゼムールが共倒れとなって漁夫の利を得るのはペクレスである。決選投票に進出し、マクロンとの対決が実現する。それを目指し、ペクレスは第1回投票で是が非でも2位以内に入らなければならない。そのためには、ルペンとゼムールの票田に食い込むべく、より右寄りの路線(より保守的でナショナリズム志向)に擦り寄っていくに如くはない。それに成功すれば、第1回投票はもとより、決選投票でも勝利して、フランス初の女性大統領となる可能性がでてくることになる。

今回の大統領選挙でも、面白い政治ドラマが見られそうである。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story