World Voice

ドイツの街角から

シュピッツナーゲル典子|ドイツ

コロナ禍2年目ドイツの冬 ホロコースト生還者に学ぶ苦境を乗り越える術とは

虐殺されたヨーロッパ・ユダヤ人のための記念碑 ベルリンにて(筆者撮影)

今年のクリスマスから年末年始ホリデーには、コロナを忘れて海外旅行や一時帰国を存分楽しみたい。そんな計画を立て、待ち望んでいた人も多いと思う。だが現実は思い描いていた通りにはいかず、私も予定していた旅行をキャンセルした。

一方で、以前から読みたいと思っていた書籍を手にする時間が増えた。最初に手にしたのは、ホロコースト生還者マルゴット・フリードレンダーさん(100歳)の書籍。彼女が私たちに伝えたいこととは、そして苦境を乗り越える術とは。本文より抜粋してお届けしたい。

ナチスの目を逃れ15か月の潜伏生活

ベルリンのシニアレジデンス(高齢者ホーム)に住むマルゴットさんは時々、近所のスーパーマーケットで食材を買う。ホームで供される3度の食事には満足しているが、それでも仔牛のグラッシュやハンバーガーなどが食べたくなり、料理するのだという。なかでもハンバーガーは、マルゴットさんが長年夫と過ごした米国で食べた思い出の一品。

現在、生まれ故郷ベルリンで平穏な生活を過ごすマルゴットさんの壮絶な人生をふり返ってみたい。

1941年から45年にかけて、ナチスに虐殺されたユダヤ人は約600万人にのぼると言われている。マルゴットさんの両親と弟もアウシュヴィッツ強制収容所に送還され、命を失った。第二次世界大戦以前からナチスはユダヤ人に対して人種差別的な思想を持っていた。

ラッキーなことに収容所行きを免れたマルゴットさんだが、一人で潜伏生活をする羽目になった。

「お金はなかったし、働きたくても働けなかった。ユダヤ人とわかると逮捕されてしまうのでナチスの目を逃れて生活するしかなかったのです」

「15か月の潜伏生活で、私を受け入れてくれた場所は16カ所ありました。なかには私の身元(ユダヤ人)を知らない人もいました。兵士の両親宅で2泊させてもらったこともありました。彼は自分の妻になる女性だと両親に説明し、匿ってくれました」

一方で、受け入れてくれた人たちを危険にさらすことになり、気が気でなかったという。当時21、22歳の若きマルゴットさんは、寝食を提供してもらう代償として、想像を絶することを求められたこともあったという。

「これについては、触れないでおきましょう。助けてくれた人も命がけ、そして私も命がけでしたから。とにかく生き延びることが最優先でした」

そんな中、ナチスに狙われていた共産主義者の女性に勧められて、外見を変えたこともあったという。マルゴットさんは黒髪を赤色に染めた。鼻の手術も受けた。

潜伏生活は1944年4月に終了した。街頭で身元コントロールに引っかかったマルゴットさんは、小さな身分証明書しか所有していなかった。男性達は、その証明書が本物かどうか警察に行って確認するというのだ。

これに対して、マルゴットさんは、警察の尋問を避けるため、「私はユダヤ人です」と吐露した。過去15か月、どこでどんな生活をしていたのかを説明したくなかったからだ。助けてくれた人達にもナチスの手が及ぶのは目にみえていた。こうして、マルゴットさんは、テレージエンシュタット強制収容所へ送還された。

収容所で結婚、そして米国へ

Profile

著者プロフィール
シュピッツナーゲル典子

ドイツ在住。国際ジャーナリスト協会会員。執筆テーマはビジネス、社会問題、医療、書籍業界、観光など。市場調査やコーディネートガイドとしても活動中。欧州住まいは人生の半分以上になった。夫の海外派遣で4年間家族と滞在したチェコ・プラハでは、コンサートとオベラに明け暮れた。長年ドイツ社会にどっぷり浸かっているためか、ドイツ人の視点で日本を観察しがち。一市民としての目線で見える日常をお伝えします。

Twitter: @spnoriko

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ