コラム

有名大学教授でありながら警察官になったリベラル女性が描く「警察の素顔」

2021年02月20日(土)13時20分

ボランティアとはいえ、通常の警官と同じように拳銃を携帯するし、逮捕することもできる。採用されるためには、ポリスアカデミーでトレーニングをしなければならない。

拳銃でターゲットを撃ち抜くテストにもなんとかパスして卒業したブルックスがパトロール警官として配置されたのは、首都ワシントンの7-D地区だった。そこは、黒人の人口が最も集中している場所であり、貧困と犯罪件数が多いことでも知られている区域だ。

トレーニング中にブルックスが何度も教え込まれたのは、(日本の110番に匹敵する)911の緊急電話で現場の状況を正しく予測することは不可能だということだ。たいしたことがないと思って行ったら罠だったこともある。

ゆえに、警察官は緊急電話の内容がどのようであれ、最悪の場合を想定して心身ともに身構えていなければならない。彼らは、すべての呼び出しが潜在的に危険であり、「君たちには、生きて家に戻る権利がある」と自分の安全と生命を優先するよう教え込まれる。

ブルックスのポリスアカデミーでの体験と新米パトロール警官として扱ったケースの話は、短編集のようで純粋に読むのが面白い。セクシャルハラスメントむき出しの問題教官はいるし、それをかばおうとする者もいる。でも、それに批判的な者も存在する。それは、他の場所でも同じだろう。

リベラル急進派の母親

これまで何をやっても優等生だったブルックスが、警官としてはかなり不器用で、「最良のときでも『まあまあ』のレベル」と自覚しているところは愉快だった。ほかの警官には見えている重要なことが彼女にはまったく見えておらず、不要なことにばかり気づくのだ。だから誰がパートナーになるかは重要だ。

あるとき、持ち主が不在の家で防犯ホームセキュリティアラームが鳴って駆けつけたら玄関の扉が開いていて、中の暗闇に人影があった。別の日にブルックスが同行したような過剰反応するパートナーだったら、まず銃を撃ってから状況を考え始めたかもしれない。幸いなことに、この日の彼女のパートナーは冷静沈着に行動できるタイプだった。そこで、結果的に笑い話で終わった。この体験は彼女に大きな学びを与えた。

この本からは、ブルックスが警官としての仕事を楽しんでいることが伝わってくる。むしろ彼女が苦労したのは、警察に批判的なリベラルの友人と家族への説明だ。特に、ブルックスの母親の警察への嫌悪感は強烈で、警察はすべて敵というスタンスだ。なにせ、ブルックスの母親はかのバーバラ・エーレンライクなのだ。

バーバラ・エーレンライクは、80年代から90年代にかけてアメリカ民主社会主義の中心的存在だった。ウエイトレスやホテルの掃除婦、ウォルマートの店員など低賃金の職を3カ月自ら体験して書いた『ニッケル・アンド・ダイムド - アメリカ下流社会の現実』は世界的に有名になり、現在でも政治的にリベラル左派の急進派である「プログレッシブ」の活動家としてツイッターのフォロワーが7万4000人もいる有名人だ。

アメリカのNetflixで近藤麻理恵さんブームが起こった2019年に「我々のお片付けのグルであるマリエ・コンドーが英語を話せるようになって初めて私はアメリカが衰退の道をたどっていないと認める」という嫌味なツイートをして炎上したこともある。母としてのエーレンライクの極端な決めつけ発言の数々を読むと、ブルックスが警察官になりたくなった気持ちが少しわかるような気がする。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時4万3000円回復 米関

ビジネス

インタビュー:先端素材への成長投資加速、銅製錬は生

ワールド

韓日米、15日から年次合同演習実施 北朝鮮の脅威に

ビジネス

トランプ氏対FRBの構図、市場が波乱要素として警戒
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story