コラム

有名大学教授でありながら警察官になったリベラル女性が描く「警察の素顔」

2021年02月20日(土)13時20分

ブルックスの体験談の素晴らしさは、エーレンライクのような読者にも「警察官も私たちと同じ人間なのだ」と気づかせてくれる人情味があることだ。どこにも、悪い人はいるし、良い人もいる。警察はマッチョな環境だし、7-D地区の住民を「アニマルズ」と呼ぶ差別者がいるのは事実だ。それらの警官は、人種差別者であり、「貧困」差別者でもある。このどちらもが混じっている。

自分の仕事は「人助け」だと信じて真面目に働いている警察官にとって、そういった差別的な警察官は迷惑な存在だ。彼らを肯定する気持ちがなくても、エーレンライクのような左派リベラルから「警察」をひとまとめにして悪者扱いされると、そちらへの憎しみのほうが強くなる。それは人間として当然の感情だろう。警察と市民との関係が悪化している原因として、この人間的な感情は無視できない。

ブルックスが指摘するもうひとつ重要な点は、over-policingと呼ばれて左派のリベラルからよく批判される「過剰な取締り」の実際だ。

ブルックスが配置された7-Dは、911コールで警察官が現場に呼び出されることが多い。警察官の数を減らすことができないのは、住民から呼ばれる件数が多いからだ。つまり「需要と供給」だ。黒人人口が多いために、容疑者だけでなく、911コールで警察官を呼ぶ被害者や目撃者もほとんどが黒人だ。貧困のために食べることに困って犯罪を犯すものが多い。911コールで警官を呼んだ店員も、かけつけた警官たちも、日常品と食べ物を万引した女性を逮捕するほどのことではないと思っている。だが、警官には逮捕するしないを決める権利はない。いったん呼びつけられたら、法に抵触するケースは逮捕するしかないのだ。

姉に頬をビンタされた妹が警察を呼び、法で定められた「ドメスティック・バイオレンス」の定義にあてはまってしまったために、ただのきょうだい喧嘩なのに看護師の姉を逮捕しなければならなかったケースもある。

予算カットは解決策にならない

警察に人種差別があり、人種差別する警官がいることはブルックスも認める。だが、それが「警察」全体ではないし、過剰な取締りと逮捕についても複雑な現実がある。警察官が過剰な取締りをしたくてしているのではなく、呼ばれる件数が多いから結果的に逮捕件数も多くなるというのも事実なのだ。

「警察への予算をカットしてそれをコミュニティー支援やソーシャルサービスに回す」という提案は、一見もっともだが、実際には解決策にならない。なぜなら、呼ばれた現場に行かなければ何が必要とされているのか不明だし、危険な状況の場合には訓練を受けていないソーシャルサービスの専門家が対応することはできない。

警官による黒人男性の殺人が多いケースでブルックスが指摘しているのは、トレーニングのときに「君たちは、生きて家に戻る権利がある」と自分の命を優先するよう教え込まれることの悪影響だ。ブルックスは統計から警察官が実際にはさほど危険な職業ではないことを指摘する。

それなのにトレーニングのときに「現場に行ったらいきなり殺される可能性がある」という危険性をあまりにも植え込まれているので、現場で遭遇した者や容疑者のちょっとした行動に過剰反応して銃で撃ってしまうような事件が起きるのだ。だから、「取り調べされる者には生きて家に戻る権利がある」と、市民の命を優先する重要性を教える必要がある。

ブルックスは、ジョージタウン大学の教授としての能力を発揮してコロンビア特別区首都警察と協働して警官のトレーニングを変えるプログラムを作った。

世界はとても複雑だ。シンプルな意見に偏ったほうがスッキリできるかもしれない。けれども、できれば以前のブログ【白人が作った「自由と平等の国」で黒人として生きるということ】でご紹介したタネヒシ・コーツの『Between the World and Me』や、【トランプ支持の強力なパワーの源は、白人を頂点とする米社会の「カースト制度」】でご紹介したイザベル・ウィルカーソンの『Caste: The Origins of Our Discontents』(カースト:アメリカの不満の源)などの本とあわせて、こうして現場の複雑さをそのまま伝える本も読んでほしい。

<お知らせ>
当サイトコラムニストの渡辺由佳里氏と冷泉彰彦氏が、太平洋標準時2月27日午前4時(日本時間同日午後9時)からClubhouseでトークイベントを開催します。詳しくはこちらをご覧ください→「アメリカの警察とレイシズムの複雑さを語る」。



【参考文献】
アメリカの警察を理解するためには、冷泉彰彦氏の『アメリカの警察』がオススメ。


アメリカの警察をわかりやすく説明している。これを読むと、アメリカの警察に関するフィクションとノンフィクションが読みやすくなると思う。

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story