コラム

トランプが敗北してもアメリカに残る「トランピズム」の正体

2020年12月01日(火)18時45分

この時のギングリッチのスピーチにはトランピズムを理解するヒントが多く含まれていた。しかし、トランピズムはトランプのドクトリン(政治・外交・軍事などの基本原則)と言えるのだろうか?

外交政策の専門誌フォーリン・ポリシーの2019年4月の記事「An insider explains the president's foreign policy」は、2年間のトランプ政権の動向から「トランプの外交政策には、広く受け入れられている名前がまだない」と書いている。それは、「(これまでの大統領とは異なり)トランプがネオコン(新保守主義)でも旧保守主義でもなく、伝統的現実主義者でもリベラル国際主義者でもないことが、絶え間ない混乱を引き起こしている。彼には孤立主義や介入主義への先天的な傾向はなく、シンプルにハト派でもタカ派でもない事実も同様だ。彼の外交政策は、これらのカテゴリーのすべてから引き出されているが、いずれにも簡単に当てはまらない」からだ。

トランプのドクトリンを簡単に説明するとしたら、「America First(アメリカ第一主義)」である。上述の記事にもあるが、トランプは世界中で「愛国主義」や「国粋主義」が再び台頭してきていることを察知していただけなく、それを肯定的に捉えていた。アメリカだけでなく、大国のこれまでの外交態度は「自分の国が最も大切なのは当然だが、もっと高尚な目標のために他国を助けることもしなければならない」というものだった。それゆえに難民の受け入れなどもしてきたのだ。しかし、この記事にもあるように、自己中心的になるのが人間の本質的な性質である。知性に基づいた理念でそれを追いやっても、必ず本質的な性質は戻ってくる。それが自然の性(さが)だからだ。ポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)というのは、その性を抑制するためのものなのだ。

ギングリッチは、ヒラリー・クリントンのポリティカル・コレクトネスを「みんなでグレイトになろう」という幼稚なものとして嘲笑いし、トランプの「アメリカを再びグレイトにしよう」というスローガンの壮麗さを賛美した。このスローガンは、白人男性がポリティカル・コレクトネスを気にせずに自由に振る舞うことができた時代の「アメリカ第一主義」に戻ることをわかりやすく伝えている。そして、トランプはメディアから批判されたら「リベラル・メディアは嘘ニュースばかり伝える」と反撃し、自分を批判する者がいたら、たとえ共和党員であってもツイッターや政治集会を介して名指しで徹底的に叩く。政策においても、著名な大学で教育を受けた専門家の意見には耳を貸さずに自分の意見を押し通す。

スポーツのファンの心理とも共通する

トランプの最も大きな支持層は「地方に住む、大学教育を受けていない白人男性」だということが出口調査でわかっている。ギングリッチが語ったように「エリートはテストの点を取るのがうまいだけで、実際は愚か者だ」と考えている層でもある。彼らにとって、トランプ大統領は、ポリティカル・コレクトネスに攻撃されて自分がしぶしぶ隠してきた本音や人間性を堂々と肯定してくれた強いリーダーなのだ。

同じように考える者が、トランプのスローガンがついた赤い帽子をかぶって集まり、トラックやモーターバイクに巨大なアメリカの旗を飾ってトランプ支持のデモをした。初期のものを見かけたが、そこからはスポーツチームのファンのような心踊る連帯感があることを感じた。特にパンデミックで「マスク着用」「ソーシャルディスタンス」といった規制をされるようになってからは、反逆の高揚感も与えてくれたことだろう。「革命に加わる高揚感」と「仲間意識」については、バーニー・サンダースを支持する左寄りリベラルの若者たちとも共通するものがあった。だが、トランプ支持者は、ポリティカル・コレクトネスを否定するトランプと自分たちのほうが、左寄りのリベラルよりも正直であり、ポジティブだと信じていた。陰謀説を信じやすいのは、極右と極左どちらにもよくある傾向だが、トランプ支持者は特にトランプの嘘や陰謀説に対して脆弱だ。トランプがつくわかりきった嘘を支持者が受け入れるのは、そのほうが彼らにとって心地が良い「真実」だからだ。

この「心地良さ」は、トランプ人気を支える非常に重要な部分だ。

たとえその人が現実でどのような困難に接していても、トランプを支持することで力強いトランプのチームに加わることができ、したがって自分もパワフルになれるという錯覚を与えてくれる。ツイッターで、支持者が筋肉隆々のボクサーの身体にトランプの頭を乗せた写真を使っているのをよく見かけたが、支持者にとってはトランプのイメージはそれだった。パンデミックでのマスク着用義務を拒否するのは、アメリカ国民の権利であり、勇敢さだと信じさせてくれたトランプは、すべての面で「自分を肯定するパワー」を与えてくれたチャンピオンであり、スーパーヒーローなのだ。この魅力がトランピズムのムーブメントが広まった理由であり、2020年大統領選挙でトランプが2016年より票数を伸ばした理由だと筆者は考える。

これは、スポーツチームを応援するファンの心理とも共通している。いったん熱狂的なファンになると、そのチームが負けても認めたくないし、審判が相手チームを不正に贔屓にしたと思いたくなる。だから、証拠もないのに「不正選挙があった」「自分は実際には勝った」と言い続けるトランプを信じる支持者がいるのだ。

人種マイノリティにトランプ支持者がいるのは不思議ではない。自分と同じ人種の人々に対して「自分は文句ばかり言う負け組の彼らとは違う」と距離を置きたがり、マジョリティに感情移入する者は以前からいた。「自分は特別だ」と信じたい人々にとっても、トランプはそれを可能にしてくれる強いリーダーなのだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story