コラム

オバマを支えたミシェルにアメリカ女性が惹かれる理由

2019年01月11日(金)16時15分

ミシェルの支持率は歴代の大統領夫人の中でも第3位と高い Kamil Krzaczynski-REUTERS

<独立した強い女性でありながら、カリスマ政治家の夫を支えるために脇役にまわったミシェル・オバマ。大ベストセラーとなった回想録『Becoming』が明かす現代女性の愛と葛藤>

新しい国であるアメリカには貴族や皇族などのロイヤルファミリーが存在しないが、それに匹敵するのが大統領とその家族だ。アメリカ国民は彼らの言動だけでなく、ファッションにも注意を払う。そして、任期が終わると、大統領だけでなく、大統領夫人も回想録を出す。

政策に直接関係ない大統領夫人の支持率は、夫の大統領より高い傾向がある。近年の大統領夫人の平均支持率では、ミシェル・オバマ(65%)は、バーバラ・ブッシュ(81%) とローラ・ブッシュ(72%)に続く第3位の位置にあり、政策に口出しをしてバッシングにあったヒラリー・クリントン(56%)やナンシー・レーガン(55%)より高かった。

支持率は回想録のセールスに関係がありそうだが、そうでもない。

支持率が72%もあったローラ・ブッシュの回想録は、最初の週に15万部近くが売れてベストセラーリストの2位になったが、支持率が56%だった44代大統領夫人のヒラリー・クリントンが2003年に出した回想録『Living History』は、最初の週に60万部以上売れてアメリカのベストセラー記録を更新した。大統領選挙の敗北後に出した『What Happened』も、最初の週に30万部(ハードカバー、ebook、オーディオブック含む)以上が売れ、ハードカバーの売上では過去5年のノンフィクションで最高の売上を記録した。

ローラ・ブッシュには夫を陰で支える伝統的なアメリカの賢妻のイメージがあり、そのために保守的な共和党支持の男女から尊敬されていた。リベラルな民主党支持者も、夫のジョージ・Wに強い怒りを覚えていても「夫と妻は別の人格」と捉える成熟さがあった。だから支持率は高かったのだが、ローラという人物に対して強い興味を抱く人はさほど多くなかったのだろう。

その点、ヒラリー・クリントンはローラとはまったく異なるタイプの大統領夫人だった。大統領夫人という立場なのに医療制度改革を試みて反感を買い、敵を多く作った。だが、同時にステレオタイプの「大統領夫人」に挑戦したヒラリーの勇敢さを評価する女性ファンが生まれた。こういった「情熱的なファン」に加え、公の場で詳細が暴かれたビル・クリントンの女性スキャンダルの後でも夫と別れなかった妻の心情への好奇心もあってヒラリーの回想録は記録的に売れた。

その後もヒラリー・クリントンの回想録は必ずベストセラーになったのだが、それを超えたのがミシェル・オバマの回想録『Becoming』だ。

『Becoming』は、最初の15日で200万部(ハードカバー、ebook、オーディオブック含む)を売り、ヒラリー・クリントンの『Living History』の歴史的な販売記録を超えた。また、ヒラリー・クリントンのブックツアー(出版社が著者に要求する販促イベント)は大学での講演や書店でのサイン会だったが、ミシェル・オバマはスポーツ観戦に使われる巨大なアリーナを使い、しかも売り切れが続出している。私が住むボストンでは約2万人が収容可能なTDガーデンが使われ、ステージ近くのチケットは約500ドル(約5万5000円)で平均価格は214ドル(約2万5000円)という、エルトン・ジョンのさよならツアーレベルだった。もちろん前代未聞である。

さて、それほど売れている『Becoming』だが、内容はどうだろうか?

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、レアアース供給で中国と対話の「特別チャンネル

ワールド

ブラジル中銀 、3会合連続金利据え置き 物価目標達

ワールド

WEF総裁が「3つのバブル」警告、仮想通貨・AI・

ワールド

米航空会社、政府閉鎖で予約が減少傾向に=業界団体ト
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は?
  • 4
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 5
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story