コラム

英語圏ではわかりにくい『コンビニ人間』の日本的背景

2018年07月19日(木)16時00分

日本社会の閉塞感をアメリカ人読者が理解するためにはもっと心理描写が必要になる Yuya Shino-REUTERS

<日本のベストセラーとして注目されていた『コンビニ人間』だが、先月アメリカで刊行された英訳版の売れ行きは今一つ。社会からの疎外感といった日本の社会背景が伝わりきらないようだ>

日本で65万部以上売れたホットな本として注目されていた村田沙耶香著の『コンビニ人間』は2017年秋に独立系出版社のGlobe Atlanticが英語での版権を獲得し、アメリカで今年6月12日に『Convenience Store Woman』というタイトルで刊行された。翻訳は日本在住のベテラン翻訳家、竹森ジニー氏である。

アメリカの出版界で重視されている業界紙 Publishers Weekly の書評で「星(starred)」評価を受け、アマゾンは その月のお薦め本である「Best Book of the Month 」に選んだ。ニューヨーク・タイムズ紙には著者を紹介する記事が掲載され、NPR、ニューヨーカー、バズフィード、ハーバード大学新聞のハーバード・クリムゾンといった主要なメディアが好意的な書評を載せ、ファッション雑誌の ELLE や Vogue も夏の推薦読書のひとつに選んだ。

また、図書館員やアマチュア書評ブロガーなどには、新刊紹介サイトNetGalley を通じて電子書籍版のARC(ガリ版)を提供しているし、多くの公共図書館が紙媒体に加えて電子書籍版とオーディオブックのライセンスを購入している。

こういった前評判やマーケティングの努力からは、『コンビニ人間』の英語版『Convenience Store Woman』がベストセラーになるのは当然のことに思われた。だが、発売から1カ月たった7月17日現在、『Convenience Store Woman』はアマゾンのハードカバーランキングで4261位、有料キンドル版で7800位とベストセラーには程遠い位置にある。

同じ6月に発売された文芸小説カテゴリのアマゾン Best Book of the Month と比較するともっとわかりやすいかもしれない。ベストセラーになって映画化された『プラダを着た悪魔』の続編である『When Life Gives You Lululemons』が、ハードカバー100位で有料キンドル版78位というのは知名度という点で納得できるかもしれない。

だが、無名の新人であるネイティブ・アメリカン作家トミー・オレンジによるデビュー作『There There』はハードカバー167位、有料キンドル版354位で、同じく無名の新人のインド系アメリカ人作家ファティマ・ファフィーン・ミルザのデビュー作『A Place For Us』はハードカバー534位で有料キンドル版542位だ。ミルザの作品は Publishers Weekly から星評価すら受けていない。

アマゾンや書評サイト Goodreads でのレビューを見ると、この売れ行きの差が見えてくる。『There There』は2800人が平均4.27の評価、『A Place For Us』は2500人が平均4.25の評価を与えているのに、『Convenience Store Woman』の場合は1800人が平均3.72の評価と低い。

なぜ英語版の『コンビニ人間』は日本ほど爆発的に売れていないのだろうか?

読者のレビューは決して悪くない。「ひどい作品だ」とけなしているものはないし、アマゾンでも Goodreads でも星1つの評価はほぼゼロだ。だが、上記の新人作家の2作とは異なり、最も多い評価は星5つではなく、星4つ(実際は3.5と記している人が目立つ)なのだ。つまり、英語圏の読者に「ものすごく好き」あるいは「ものすごく嫌い」という強い感情を与えない作品なのである。情熱的に好きな人がいないと口コミで広まらない。英語版の『コンビニ人間』の売れ行きが悪い理由はそこにあるのかもしれない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認

ビジネス

中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産

ワールド

原油先物は横ばい、米雇用統計受け 関税巡り不透明感

ワールド

戦闘機パイロットの死、兵器供与の必要性示す=ウクラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story