コラム

英語圏ではわかりにくい『コンビニ人間』の日本的背景

2018年07月19日(木)16時00分

日本社会の閉塞感をアメリカ人読者が理解するためにはもっと心理描写が必要になる Yuya Shino-REUTERS

<日本のベストセラーとして注目されていた『コンビニ人間』だが、先月アメリカで刊行された英訳版の売れ行きは今一つ。社会からの疎外感といった日本の社会背景が伝わりきらないようだ>

日本で65万部以上売れたホットな本として注目されていた村田沙耶香著の『コンビニ人間』は2017年秋に独立系出版社のGlobe Atlanticが英語での版権を獲得し、アメリカで今年6月12日に『Convenience Store Woman』というタイトルで刊行された。翻訳は日本在住のベテラン翻訳家、竹森ジニー氏である。

アメリカの出版界で重視されている業界紙 Publishers Weekly の書評で「星(starred)」評価を受け、アマゾンは その月のお薦め本である「Best Book of the Month 」に選んだ。ニューヨーク・タイムズ紙には著者を紹介する記事が掲載され、NPR、ニューヨーカー、バズフィード、ハーバード大学新聞のハーバード・クリムゾンといった主要なメディアが好意的な書評を載せ、ファッション雑誌の ELLE や Vogue も夏の推薦読書のひとつに選んだ。

また、図書館員やアマチュア書評ブロガーなどには、新刊紹介サイトNetGalley を通じて電子書籍版のARC(ガリ版)を提供しているし、多くの公共図書館が紙媒体に加えて電子書籍版とオーディオブックのライセンスを購入している。

こういった前評判やマーケティングの努力からは、『コンビニ人間』の英語版『Convenience Store Woman』がベストセラーになるのは当然のことに思われた。だが、発売から1カ月たった7月17日現在、『Convenience Store Woman』はアマゾンのハードカバーランキングで4261位、有料キンドル版で7800位とベストセラーには程遠い位置にある。

同じ6月に発売された文芸小説カテゴリのアマゾン Best Book of the Month と比較するともっとわかりやすいかもしれない。ベストセラーになって映画化された『プラダを着た悪魔』の続編である『When Life Gives You Lululemons』が、ハードカバー100位で有料キンドル版78位というのは知名度という点で納得できるかもしれない。

だが、無名の新人であるネイティブ・アメリカン作家トミー・オレンジによるデビュー作『There There』はハードカバー167位、有料キンドル版354位で、同じく無名の新人のインド系アメリカ人作家ファティマ・ファフィーン・ミルザのデビュー作『A Place For Us』はハードカバー534位で有料キンドル版542位だ。ミルザの作品は Publishers Weekly から星評価すら受けていない。

アマゾンや書評サイト Goodreads でのレビューを見ると、この売れ行きの差が見えてくる。『There There』は2800人が平均4.27の評価、『A Place For Us』は2500人が平均4.25の評価を与えているのに、『Convenience Store Woman』の場合は1800人が平均3.72の評価と低い。

なぜ英語版の『コンビニ人間』は日本ほど爆発的に売れていないのだろうか?

読者のレビューは決して悪くない。「ひどい作品だ」とけなしているものはないし、アマゾンでも Goodreads でも星1つの評価はほぼゼロだ。だが、上記の新人作家の2作とは異なり、最も多い評価は星5つではなく、星4つ(実際は3.5と記している人が目立つ)なのだ。つまり、英語圏の読者に「ものすごく好き」あるいは「ものすごく嫌い」という強い感情を与えない作品なのである。情熱的に好きな人がいないと口コミで広まらない。英語版の『コンビニ人間』の売れ行きが悪い理由はそこにあるのかもしれない。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story