コラム

輝かしい未来を末期がんで奪われた若き脳外科医の苦悩

2016年02月10日(水)17時00分

 それを彼はこう表現している。


患者の命とアイデンティティは(医師である)私たちの手に委ねられている。だが、死は必ず勝つ。自分自身が完璧であっても、現実はそうではない。(致命的な病にかかった患者を治療するときの)コツは、すでに負けが決まった不利なトランプのカードを渡されていることを自覚することだ。判断も決断も間違うことがあることも。それでも、私たちは患者のために勝とうとする。絶対に完璧を手に入れることはできない。そう知りつつも、そこに向かって永久に漸近線で近づきつつあるのだと信じることはできる。

 だが、もっと後で来ると思い込んでいた自分の死が目前に迫っていることを知ったKalanithiのショックは、その叡智で静かに対応できるものではなかった。

【参考記事】遺伝性難病が発覚した家族のそれぞれの選択

 病院のベッドに横たわったままCTスキャンで肺がんが多臓器に転移しているのを確認したkalanithiの妻への言葉は、「死にたくない」だった。

 アメリカでは、牧師などが心理的なケアを施すパストラルケアという制度がある。致命的な疾患をかかえた「迷える羊」のような患者が人生の大きな転換をするのを導くケアだ。だが、その導き手ではなく、羊として、迷い、混乱している自分にKalanithiは気づく。

「将来の可能性」を積み上げていくのがこれまでの自分の人生だったのに、その「可能性」はもうないのだ。これまで、数限りない努力をし、計画をしてきたのに、目標に手が届きそうになったいま、それを失うのだ。

 その心境をKalanithiはこう書いた。


注意深く計画し、苦労して達成した将来は、もはや存在しない。仕事で馴染み深くなった「死」から、じきじきに訪問を受けたのだ。ついに、面と向かって顔を見合わせたわけだが、見覚えがあることはなにもない。何年にもわたって数えきれないほどの患者を治療してきたのだから、岐路に立ったら彼らのたどった道がはっきり見え、その後を続けばいいはずだ。それなのに、自分に見えるのは、空虚で苛酷で、からっぽで、ギラギラ照り返す真っ白な砂漠だけ。まるで、砂嵐が馴染みのある足跡をすべて拭い去ってしまったかのように。

 このとき、彼は、二度と脳外科医として仕事に戻ることはないだろうと思った。

 しかし、Kalanithiの主治医になった腫瘍専門の女医Emmaは、脳外科医の同業者が想像したような対応はしなかった。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story