コラム

サイバー犯罪に取り組むインターポールを訪ねて

2016年05月09日(月)16時10分

 しかし、オフラインの犯罪が、オンラインに移行している傾向も見られる。インターポールの調べでは、1992年の英国における金融機関への侵入強盗は847件だったが、2011年には66件に減った。日本では1992年に115件だったが、2011年に63件となり、2014年には31件になっているという。おそらく、減った分はオンラインの不正取引に移行している。最近のトレンドではランサムウェア(データの身代金を求めるマルウェア)が増えており、ロックされたデータを取り戻すために身代金を払ってしまう例も増えている。

 ビットコインなどの流通は地下経済を発展させ、オンラインのブラック・マーケットが形成されている。インターポールの調査結果によると、そこでは、例えばDDoS攻撃に必要な下地は週あたり535ドル(約57,000円)で利用可能だという。1時間あたりに換算すれば340円程度ということになる。

 法執行機関は国別に作られているが、犯罪はグローバルになっており、インターポールは24時間、365日、安全な通信システムを通じて17のデータベースを提供するなど、グローバルな世話人役を担っている。

IGCIの成果

 IGCIでの協力はすでにいくつかの成果を挙げている。2015年4月には、世界の77万台のコンピュータに感染していたSIMDAによるボットネットをつぶすことに成功している。マイクロソフトが端緒となる情報をIGCIに提供し、IGCIの調整の下でカスペルスキー・ラボ、トレンドマイクロ、日本のサイバーディフェンスが協力してC&Cサーバーを突き止めることができた。

 2015年12月には、世界の100万台以上に感染していたDorkbotによるボットネットも除去している。この作戦では、IGCIの調整の下、マイクロソフト、ポーランドのCERT、セキュリティ会社のESETが協力した。カナダ、米国、ロシア、インド、トルコの政府機関やユーロポール(欧州警察組織)も参加していたが、当時はロシア機の撃墜問題でロシアとトルコの関係が悪化していたにも関わらず、両国がこの件では協力したことが注目を集めた。

 2001年にサイバー犯罪条約(ブダペスト・コンベンション)が作られ、サイバー犯罪に関する国際協力が求められてきたが、それほど成果を挙げるに至っていない。例えば、同条約に参加しているアジアの国は日本とスリランカだけである。加盟していない国々との間では同条約に基づく協力は期待できない。

 しかし、インターポールにはすでに190カ国・地域が参加しており、アジアでは48カ国・地域が加盟していることを考えれば、IGCIへの期待は当然高まるだろう。

アトリビューションと情報共有

 前回のこのコラムで、サイバー攻撃者のアトリビューションは改善されてきていると書いた。この点を中谷総局長に尋ねてみると、確かにそういう側面は見られるが、高いアトリビューションを持つ国はまだほんのわずかであり、その中でも米国が突出していると見るべきだろうとの見解だった。

 IGCIは加盟各国に情報共有を要請することができる。しかし、課題は言語であるという。それぞれの国で持っている情報は、多くの場合は現地語で書かれている。それをわざわざ英訳して提供する手間と時間、コストを考えれば、大量の情報が瞬時に集まるという状況にはなっていないという。

 それでも、IGCIの強みは、単純な政府間条約に基づく協力ではなく、民間の専門家たちの協力を仰いでいることだろう。各国の有能なアナリストたちがIGCIに乗り込み、彼らが各国のリソースを持ち込みながら英語ベースで協力することで、上記のような成果を挙げることができている。

 結局のところ、インターネットで物事を動かしていくには、実践に基づく成果を挙げることが重要である。高尚なお題目だけでは何も動かない。成果が挙がることが分かれば、共有される情報も増え、好循環が生まれる。IGCIに参加している日本の専門家は、苦労も多いが、滞在を延長したいと言っていた。それだけ仕事がおもしろいということだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ4月石油輸出、9カ月ぶり低水準 シェブロ

ワールド

米国の対中貿易制限リストに間違い散見、人員不足で確

ワールド

ケネディ米厚生長官、ワクチン巡り誤解招く発言繰り返

ビジネス

欧州不動産販売、第1四半期11%減 トランプ関税影
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story