日本人はなぜそんなに愛情を言葉にしないのか、外国人が心から感じる不思議

TAKASUU/ISTOCK
<公の場で感情を表現することがはばかられる雰囲気のある日本。家族への愛情表現が当たり前のイラン人筆者には不思議に思える>
日本語には愛情表現が少ない。日本語がある程度理解できるようになってから私はずっとそう思っている。
最近改めてそう感じたきっかけは、秋篠宮家の長女・眞子さんと小室圭さんの結婚後の記者会見だった。会見で圭さんは「私は眞子さんを愛しております」と言った。これはバッシングを受けるほど悪いことなのか? なぜ人が人を愛し、愛する表現をしてはいけないのか。眞子さんが皇室出身だからダメなのか。それとも公の場で愛情表現をしてはいけないのか。私には理解し難い。
イランやその周辺国には愛情を表す言葉がたくさんあって、いかに豊かにその表現を使うか、センスが問われる。例えば「あなたは私の肝臓だ」「あなたの肝臓を食べる」「あなたは私のゴールド」「あなたが私の太陽/月です」(くしくも眞子さんたちも使った言い方だ)といった表現だ。
肝臓を食べる、という表現は現代の日本では奇妙だろうが、イランでは肝臓だけでなく「心臓」とも言うし、「命」もその表現の一つだ。そういう表現を年がら年中、大事な人に言うのだ。実際に私は娘に「あなたが私の命」と毎日十数回言っている。これは私の母国語であるペルシャ語で「ジュネ・マン」と言う。彼女もそれを理解していて、言われなければ悲しんだり怒ったりする。そして「パパ、なぜ言わないの?」と聞く。
これは子どもが生まれたときから教育の一つだと思って続けている。そういうふうにして、彼女も大きくなってパートナーや子どもができたりすれば、彼らにも同じように愛情表現をしていくだろう。人を愛することは素敵なことで、それを表現できることはもっと素敵なことだと私は考える。
白鵬もわざとではないはず
愛情はプレゼントやスキンシップだけでなく、言葉でも示すことができる。毎朝の挨拶と一緒に、一つ愛情を表現できれば、お互いに良い一日のスタートを切ることができる。私が生まれたイランでは、そうした一日の始まり方をとても大事にする。このような愛情表現はイランでは当たり前すぎて、逆に言わなければ問題になる。
それに対して、日本は愛情表現では真逆に位置している。日本では愛情だけでなく、全般的な感情の表現を抑えることが美徳とされてきた。うれしいときも悲しいときも、なるべくその感情を表に出さないように、といった具合に。
外国人には理解が難しいが、引退した横綱の白鵬は、勝ったときに土俵上で喜びの表情やポーズを作って注意を受けた。それを大部分の日本人は当然の注意勧告と思っていたようだが、喜びの感情は自然に出てしまうもので、わざとやっているわけではない。そうして育ってきたのだから。
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ 2025.06.10
コメ価格高騰で放映される連続ドラマ『進次郎の備蓄米』にうんざり 2025.06.07
誕生日は「文化の鏡」である...「ミニフェスのような誕生会」から見えた「個人」と「社会」 2025.06.06
日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先 2025.05.16
日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブームの関係 2025.05.07
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員