米韓を反面教師に、日本政治が目指すべき「ちょうど良いところ」
こうしてみると、私が長く住んだ国の中では二極化の激しいほうからアメリカ、韓国、日本という順番なのかもしれない。日本は韓米ほど政治が二極化されていない分、政党や政治グループが互いに敵視し合いながら、味方の行為を極端に擁護する構図はそれほど顕著ではない。またデマを政治的に利用し、分裂を助長して支持を増やそうという政治家の動きもまだ小さい。日本でも、もっと市民の政治への関心が高まったほうが政治に緊張感が出て良いと思う。一方で、こうした良さは消えないでほしい。
日本国籍の長女は最近18歳になり、ついに日本で選挙権を持つようになった。本人も、今年中に行われる衆院選で初めて投票するのを楽しみにしている。日本の政治には、現状よりは与野党が対等に競って活気をもたらしつつ、それでいて家族・友人同士でけんかになるほど対立はしない程度の「ちょうど良いところ」を、外国の事例も参考に目指してほしいと思っている。
李 娜兀
NAOHL LEE
国際交流コーディネーター・通訳。ソウル生まれ。幼少期をアメリカで過ごす。韓国外国語大学卒、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得(政治学専攻)。大学で国際交流に携わる。2人の子供の母。
<2021年2月2日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26