外国人には分かりにくい、日本の「平和主義」ってなに?
一方でそうなると、ますます日本で言われる「平和主義」とはなんだろう、ということになるのだが、それでも「平和主義」は支持されている。18年5月の朝日新聞の世論調査によると「憲法が掲げる平和主義」についての問いに「今後も変わらず持ち続けるべきだ」との回答が67%だった。
こうした世論は、今も日本の防衛政策の一種の「縛り」としては作用しているようだ。自衛隊の海外派遣は引き続き抑制的だし、防衛装備移転三原則となって6年もたつが、本格的な武器輸出は実現していない。昨年11月に千葉県で開かれた日本で初めての防衛装備展示会「DSEIジャパン」を見学したが(写真)、日本企業が出品しているのは、災害対応の機器や偵察用の無人機など、それほど「攻撃的」ではないものが多く、韓国で開かれる同種の展示会とは雰囲気が違った。
だから、細かいところに目を向けると、今も日本で「平和主義」がふんわりと生きていることはなんとなく分かる。でも、外国人にはとても分かりにくい。日本の防衛政策がなぜ、何を抑制しているのか。そして、それが国際的な平和、例えば軍縮や地域対立の緩和にどのように役立つのか。もっと分かりやすく示されてほしい、と考えている。
李 娜兀
NAOHL LEE
国際交流コーディネーター・通訳。ソウル生まれ。幼少期をアメリカで過ごす。韓国外国語大学卒、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得(政治学専攻)。大学で国際交流に携わる。2人の子供の母。
<本誌2020年3月24日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年4月14日号(4月7日発売)は「ルポ五輪延期」特集。IOC、日本政府、東京都の「権謀術数と打算」を追う。PLUS 陸上サニブラウンの本音/デーブ・スペクター五輪斬り/「五輪特需景気」消滅?
外国人投資家の不動産爆買いに迷惑しているのは日本人だけではない 2025.10.23
報じられなかった中国人の「美談」 2025.10.22
ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳 2025.10.17
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31






