コラム

日本銀行の「リーク」体質を利用する悪い「市場関係者」たち

2016年09月15日(木)12時01分

Toru Hanai-REUTERS

<来週、9月20日、21日に開催される日本銀行の金融政策決定会合に注目が集まっている。追加の金融緩和あるなしをめぐって、いわゆる「市場関係者」の予想が賑々しいが、それは、何を表しているのか...>

「市場関係者」のコメントは、組織・団体の利害を反映したものになりがち

 今月の9月20日、21日の両日に開催される日本銀行の金融政策決定会合に注目が集まっている。前回の決定会合で黒田東彦日銀総裁が、インフレ目標達成のための「総括的検証」を行うと公表したため、それに関連して金融緩和あるなしをめぐっての予想が、いわゆる「市場関係者」を中心に煩い。

【参考記事】日本銀行の「追加緩和」は官僚的な対応のきわみだ

 ここでいう「市場関係者」というのは、例えば市場ー財・サービス市場、労働市場、資産市場ーに参加する人たちの中のごく一部の既得権者たち(筆者の目算だとせいぜい三桁)を表現する言葉でしかない。

 例えば金融関係の取引を分析するアナリスト、エコノミスト、株や国債のディーラーたち、それに群がるメディア関係者、金融機関やファンドの社員たち等(のさらにごく一部)で構成される。彼らの多くは自分たちの利害関係だけから見解を述べるので(ポジショントークをする)、要するに既得権者の代表(エージェント)でしかない。そのため「市場関係者」といっても本当の市場の代弁ではないし、ましてや日本経済の厚生改善という視点で発言する「市場関係者」はごく少数である。

 このためメディアで「市場関係者」のコメントがあるときは、それが彼&彼女たちの属する組織・団体の利害を反映したものになりがちであることに注意したほうがいい。またメディア自身もそれら「市場関係者」と長期的関係を築いているため(つまり安定的に情報を得てメディアも儲けるため)、「市場関係者」(=一部の既得権益者)の利害にそった報道をしやすい。

 日本銀行の政策転換が2013年春に行われたが、それまでの日本銀行担当のメディアや「市場関係者」の既得関係の構図が崩れたようで、これらの人たちは日本銀行の政策に関する情報をどこから得るべきか一時期、混乱していた。そのときに筆者にもアクセスがあった。実際に彼らの発言を直接に聞いてみると、逐一、手前勝手の既得権ベースの視点でしかなかった。そこには日本経済や国民の厚生の改善を重視する視点はない。筆者にアクセスしてきた連中は、筆者が既得権関係にのれない人間だとわかると早々に離れて行った。

 個々の意見や報道の在り方が、それぞれの利害に基づくのはやむを得ない側面はあるが、ただしその「やむを得ない」程度は、その報道や経済情報を公にする市場が競争的な場合にかぎられる。そして日本の報道や経済情報を交換する場は、競争的というよりも、閉鎖的で歪んでいると見なしていい。

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story