コラム

日本銀行の「追加緩和」は官僚的な対応のきわみだ

2016年07月30日(土)19時00分

Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<日本銀行が半年ぶりに追加緩和を行ったが、ほとんど政策効果がないような、「追加緩和」に帰結した。今の黒田日銀には政策実現を遅らせる悪しきエリート主義の病理が集中して現れている>

市場の予想を裏切る形での「追加緩和」

 日本銀行がマイナス金利導入以来、半年ぶりに追加緩和を行った。その中身は上場投資信託(ETF)の買い入れ額を年間3.3兆円から倍の6兆円に増額するものだった。ただしマネタリーベースが、年間約80兆円に相当するペースで増加させるという量的緩和部分はまったく変更することはなかった。

 この政策決定会合の結果は、市場にマイナスの材料として認識された。株価は急激に下落し、為替レートは円高が急速にすすんだ。株価こそ戻していき前日比微増で終わったが、為替レートはドル円では1円以上の円高になっている。これらは市場の予想を裏切る形での「追加緩和」であったことは少なくとも明瞭である。

 安倍政権は参院選の「勝利」以後、国内経済の低調(低迷ではない)と世界経済の不確実性の高まりを払拭するために、経済政策をフル稼働させることを意図している。それは政府の政策上のパートナーである日本銀行にも十分に伝わっていると思われた。しかし今回の決定は、日本銀行がはたしてその政策目的を共有しているのかはなはだ不確実なものであったことを露呈した。

懐疑的メディアのキャンペーン

 今回のETFの買い入れ倍増は、これは日本銀行の保有する資産構成を変化させることで、民間の経済主体の予想に刺激を与えることを意図している。例えばリスクのある資産の価値を高めることで、資産選択のあり方をより積極的なものにする効果である。これはベン・バーナンキ前FRB総裁などもデフレに陥った経済への刺激策として推奨した手法のひとつである。だが、市場ではこのような「質的」な変化よりも、より大胆な「量的」な緩和が期待されていた。例えば、マネタリーベースを年間90〜100兆円規模で増加させることなどである。

 この点をめぐってリフレ政策(デフレ脱却を目指す政策)に批判的もしくは懐疑的なメディアが一種のキャンペーンを張って、「ヘリコプターマネーを日銀は採用するのか」というプレッシャーを与えてきた。背後には財務省の増税主義者と日銀プロパーの情報戦略もからんでいたと筆者は見立てている。

 つまり彼らの脳内シナリオをあえて図式化すると以下のようだろう。マネタリーベースを増加させるには、市場に「タマ」=買い入れ可能な国債がなければならない。マイナス金利政策の採用で一部の銀行では国債離れがすすんでいるが、それでもタマ不足だろう。そこに政府が財政政策で新規国債を発行すれば、それを日銀が吸収することは必然である。これを妨げるには(ここに注目)、そういう行為を「ヘリコプターマネーだ」として"異常な""危険"ものとして喧伝しておくのが望ましい。

 このような脳内シナリオはただのトンデモにしかすぎない。実際にヘリコプターマネーの定義にもよるが、日本銀行が市場から国債を買い入れるのは例外でもなんでもなく通常の話だ。特に経済が低迷しているときに、国債発行で財源をまかない積極的な財政政策を行うことはまったく無問題である。国債の発行が即座に財政危機を加速すると思い込んでいる人は、財政危機病という偏見にとらわれているだけである。その偏見へのワクチンは例えば筆者のこの論説を読まれたい。

【参考記事】「財政危機」のウソと大災害

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「米大学は中国人留学生なしでは苦戦」、支

ビジネス

三菱商、洋上風力発電計画から撤退 資材高騰などで建

ワールド

アングル:習主席、SCO首脳会議で結束演出へ トラ

ワールド

フィリピン中銀、政策決定発表を新方式に 時間30分
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 10
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story