コラム

ベルリンはロックダウンによる「文化の死」とどう戦うのか?

2021年01月13日(水)17時10分

ベルリン国際映画祭2020のレッドカーペットを歩く国際審査委員長を務めた俳優のジェレミー・アイアンズ。このときはコロナ・パンデミックの直前だった。©Berlinale 2020

<2度にわたるロックダウンは、ベルリンの文化施設やイベントを窮地に追いやっている。しかし、相次いで刺激的な文化イベントが次々と計画されている。その理由は......>

コロナ禍と文化

COVID-19が文化を殺している。この現実を、ベルリンほど深刻に受け止めている都市は他にはないだろう。2度にわたるロックダウンは、毎年、何万人もの若者たちをベルリンに引き寄せていたクラブ文化を荒廃させた。同時に、オペラハウス、コンサートホール、劇場、映画館、美術館、ギャラリー、見本市(メッセ)会場、そして街の無数の小さなカフェやアートスペースも瀕死の状態である。

ベルリン上院は、最初のロックダウンに模範的な方法で反応し、文化部門で働く人々やフリーランサーのために1億ユーロ(約127億円)の資金援助を実行した。昨年、ドイツ全体の文化産業従事者への経済支援は10億ユーロ(約1,270億円)を超えた。

ドイツ政府の文化芸術支援策は他国に比べ手厚いと評価されている。しかし、緊急の資金援助だけでは未来を見通すには十分ではない。欠けているのは、コロナ禍を乗り越え、長期的な文化的生活を復活させるための具体的な行動である。文化は、五感を通してさまざまな課題を顕在化し、共感や連帯を生み出すメディアである。ロックダウンの今こそ、文化は必要不可欠なのだ。

フェスティバルを取り戻す

ベルリンという文化の楽園でも、文化インフラは引き続き厳しい制限を受けている。市内の16万人に及ぶ文化芸術従事者の多くは、別の仕事を探す必要に迫られている。ベルリンが必要としているのは、オーストリアのザルツブルク音楽祭のような想像力、強い意志、そして大胆さかもしれない。

世界の文化フェスティバルのほとんどがインターネットに追いやられている中、ザルツブルク市は開催の可否をめぐる熟議を重ねた結果、コロナに屈服することを拒否し、2020年8月1日から30日まで、100回記念を迎えるザルツブルク音楽祭の開催を決断した。ザルツブルクに集まった幸運な人々は、モーツァルトの魔法に引き込まれ、洗練された感染対策と音楽文化のためのリアルな空間の共生を祝福した。

ベルリン復興は文化への投資だった

15年前、当時のベルリン市長であったクラウス・ヴォーヴェライトは、ベルリンを「貧しくてもセクシー」と宣言した。このスローガンは、壁崩壊後のベルリンの復興を象徴する言葉となってきた。

takemura0113_3.jpg

ベルリンを「貧しいがセクシー」と述べ、ベルリンの文化芸術基盤を築いたベルリン前市長、クラウス・ヴォーヴェライト。CC BY-SA 3.0 de

ベルリンが「貧しい」というのは本当だ。ケルン経済研究所の調査報告は、首都ベルリンが存在するだけで、ドイツは貧しくなっていると指摘した。実際、首都ベルリンがなければ、ドイツの一人当たりのGDPは0.2%上昇する。その理由は簡単だ。30年前にはじまった東西ベルリン統合による都市再開発や、文化インフラの復興にともなう巨額の借金を、ベルリン市は未だに背負っているからだ。

もし英国がロンドンを失った場合、平均的な英国人は11.1%、パリのないフランスは14.8%の貧困に陥ることになる。ベルリンはヨーロッパの都市の中で、上流下流を問わず、多様な文化芸術基盤への投資を最優先してきた。その意味で、ベルリンは豊かでセクシーなのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story