コラム

衰退するショッピングモール、再生を模索する欧州

2020年09月22日(火)13時30分

大型デパートの衰退

米国商務省のデータによれば、米国のデパートでの売上高は2005年の875億ドルから2019年には184億ドルにまで減少した。売上高が減少するにつれ、大手小売業者は収益性の低い地域から撤退している。米国の老舗デパート「メイシーズ」は、表向きはパンデミックの影響だが、125店を閉鎖し、2,000人の従業員を削減した。ドイツのデパートチェーンの「カールシュタット」(Galeria Karstadt Kaufhof)も、62の支店を閉鎖することを決定した。

変化への観点

ダウンタウンのショッピング街とは異なり、ショッピングモールの代用品を見つけることは難しい。ショッピングモールのビジネスモデルは、その構造体の運営と小規模店舗の共生による収益モデルに基づいているため、世界中のショッピングモールが失速する可能性もある。

都市のモールが市内中心部から消えると、多くのスペースが空くことになる。ベルリンは急激な人口流入やジェントリフィケーション(地域の高級化・都市の富裕化)の荒波に伴い、安価な住居が不足している。家賃の値上げを5年間凍結する法改正などで、ベルリン市はこれまでベルリンの魅力であった安価でクリエィティブな生活基盤を確保することに躍起となっている。

ベルリンの多くのショッピングモールは、都市の中心部に存在しており、既存のモールの解体は、非現実的なことのように思える。しかし、ベルリンのすべてのショッピングセンターの販売エリアを合計すると、約150ヘクタール(1.5平方km)になる。必死に住居スペースを探している新しい住民や、幼稚園や手工芸品ビジネス、中小企業やスタートアップ、アーティストの数の増加を考えると、ベルリンは死にかけているモールをオフィスや住居に変えるだけでなく、全く別な方法を考えるかもしれない。

takemura0922_1.jpg

ライプツィガー通りに面したモール・オブ・ベルリンのファサード。2014年9月の開業当時から経営難が指摘されてきた。76,000m²の床面積に270の店舗を持つ。現在、テナントの撤退や入れ替わりが相次いでいる。

1takemura0922_2.jpg

ポツダム広場のショッピングモール「アルカデン(Arkaden)」。40,000 m²に120以上の専門店が入っていたが、現在、2022年の再建に向けた改装工事に着手している。テクノロジー、スポーツ、ファッション、ライフスタイル、エンターテインメントの体験型モールをめざしている。(C)Arkaden

ショッピングモールの再生

ショッピングモールは、変化する社会的、文化的ニーズに再び適応する必要がある。ショッピングモールの空間構成は、現代社会における相互交流、ネットワーク形成、共同開発パートナーシップ、オープンイノベーション、開発型コミュニティを促進するための理想的な場となるかもしれない。以下、ショッピングモール再生の3つのシナリオを想定してみよう。

シナリオ1:高級ブランド展開

すべてのショッピングモールが売上の減少に直面しているわけではない。特に、豊富な人口に支えられた高級ブランドを抱えるいわゆる「Aモール」(A,B,C,Dの階層があり、Dは死、Deathを示す)は、売上高が堅調であるという報告もある。

ハイエンドのテナントを持つAモールの見通しは、高級ホテルの誘致など、複合型施設を可能とさせる。オンラインでの販売が増えている一方で、高級ブランドはショールーム、ブランド認知、ブランドの灯台としてまだ実店舗に投資している。

takemura0922_5.jpg

メルセデス・アリーナと併設して建造された「メルセデスプラッツ」。6500 m²の空間にシネコン、音楽ホール、店舗、レストラン、ボーリング場、ホテル、オフォススペースを備えている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story