コラム

衰退するショッピングモール、再生を模索する欧州

2020年09月22日(火)13時30分

ショッピングモールは都市農業拠点として再生する? モスクワにある世界最大の都市型垂直農園「RusEco」(C)RusEco

<世界各地で衰退しつつあるショッピングモール。ドイツ、ヨーロッパで行われつつあるその再生の試みを紹介する......>

消費の宮殿:その歴史と死

世界の消費文化のシンボルだったショッピングモールが瀕死の状態にある。欧州におけるショッピングモールの首都と評されるベルリンでも、次々と消費の宮殿が閉鎖の一歩手前をさまよっている。パンデミック以前から、大規模モールは時代遅れの象徴だった。モールは本当に死をむかえるのか、それとも変わるのか?

20世紀で最も成功したユダヤ人建築家の一人であるビクター・グルーエンは、1903年にオーストリアのウィーンに生まれ、ナチスの台頭により1938年にアメリカに亡命、後に「アメリカを変えたショッピングモールの父」としてその名を轟かせた。しかし彼は晩年、自ら生み出したショッピングモールを「ろくでなしの計画」だったと自戒した。その理由は、全米で過熱した郊外型ショッピングモール建設が、都市が必要とする図書館や病院といった本来のインフラ投資を停滞させ、結果、都市の中心部の消費環境までを破壊したとグルーエンは回顧している。

グルーエンが思い描いた20世紀の消費の宮殿は、都市の周縁に配置された。それは、ロンドンのハロッズやパリのギャラリー・ラファイエット、そしてベルリンのKaDeWe(カーデーヴェー)などの大型デパートとは異なるアイデアだった。デパートは、複数階建ての中心都市部の大型小売店だったが、ショッピングモールは、クルマで行く郊外にあり、多数の独立した店舗が大きな複合施設に集まっていた。これは、住民を都市から脱出させる郊外化現象を促し、結果、グルーエンは都市の空洞化と破壊をもたらした人物とみなされた。

グルーエンが創造したショッピングモールの時代が本当に終わろうとしている。ソーシャル・ネットワークの台頭、オンライン・ショッピングの飛躍的な増加、低価格や専門小売店へのシフトは、かつて華やかだったモールを廃墟化させつつある。ベルリンには、過剰なほどのあまりに多くのショッピングモールがある。実際、ベルリンほど多くのショッピングモールがある都市は、ドイツどころかヨーロッパ各地にも見当たらない。旧東ドイツ時代、バナナでさえ稀少品だった旧東ベルリン市民の貪欲な消費願望が、この都市を消費のセンターに押し上げていったのかもしれない。

消費主義の転回

2018年、ベルリンのシュプレー川沿い、フリードリヒスハイン地区に時代遅れを絵に書いたような大規模な「イーストサイド・モール」がオープンした。これを評して、多くの地元メディアが「ベルリンの69番目のショッピングセンター」と皮肉を込めて記述したが、同時にベルリン上院は、市全体で73のショッピングモールがあると報告した。

壁の崩壊直後の1990年代初頭、荒れ果てた旧東ベルリン地区に次々とショッピングモールが建設された。当時、東西ベルリンを合わせた購買力でも、多くのモールの経営を満たすことはできないとの懸念が表明された。現在、定常的な小売業の危機とパンデミックが追い打ちとなり、問題はさらに悪化している。

ショッピングモールの3分の1がすでに閉鎖されていると推定される米国のように、モールは今や郊外だけでなく、都市中心部でも死滅する可能性がある。米国の郊外型ショッピングモールで始まったその廃墟化は、ヨーロッパ各地でも顕著な問題となっている。現在、「クルマのための都市化」から「歩行する人々のための都市化」への転回は、世界共通のスローガンだが、クルマでアクセス可能な郊外のショッピングモールだけではなく、都市の中心部でも訪問者数の減少、売上の減少、空室率の上昇に直面している。

takemura0922_9.jpg

シュプレー川に面したメルセデスプラッツの建設工事。これ以上、ベルリンに大規模集客施設はいらないという住民の反対運動もあった。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story