コラム

ドイツでベーシック・インカムの実証実験が始まる──3年間、月15万円支給

2020年08月24日(月)16時30分

ベーシック・インカムは実現できるのか?

ベーシック・インカムの概念は、今から500年以上前にさかのぼる。それは、英国の人道主義者トーマス・モアが、代表作『ユートピア』の中で触れていたアイデアだった。当時のアイデアは、泥棒や盗難の原因を打ち消すための、つまり貧困と悲惨さを解消する方策だった。

ベーシック・インカムは、歴史の区切りでも繰り返し議論されてきた。「1848年革命」として知られるヨーロッパ各地で起きた社会主義革命、2つの世界大戦の前後にも、そしてベルリンの壁の崩壊を中心に議論は続いてきた。そしてコロナ危機によって、ベーシック・インカムは世界中で検討され、ますます関心が高まっている。

2016年、スイスではベーシック・インカムの導入の是非を問う国民投票が実施されたが、市民は否決を選んだ。UBIを実現するための最大のハードルはその資金調達であり、人々は働く意欲を失って、怠惰に生活するだけだという懐疑論も根強いことが明らかとなった。

フィンランドでは、2017年1月より、無作為に抽出した失業者2,000人にベーシック・インカムを2年間、実験的に支給した。その額は月に560ユーロ(約7万円)で、充分な額ではなかったことから、この実験を失敗だったと評価する報道もあった。しかし、フィンランドの政策担当者は、すくなくとも一定の効果が認められたと主張し、現在でも検証作業が行われている。

一方、UBIについては非常に肯定的な議論もある。それは人間の前向きな可能性に基づいている。人間は社会的な存在で、彼らはコミュニティの一部となることで充実感を見出し、社会に貢献する本質的な動機を持つ。UBIのような社会システムの導入は、こうした動機を強化するという主張である。UBIは、人々の創造性や就労意志、社会参加などに、前向きなインセンティブを与えるというのが肯定論の主旨である。

UBIエコシステムの先端都市ベルリン

ベルリンはUBIのホットスポットである。暗号通貨やブロックチェーン技術を駆使したUBIエコシステムをめざすGoodDollarは、起業家、技術者、慈善家であるヨニ・アッシアによって2018年に創立された。富の格差という課題に対処するための技術革新をめざすアッシアは、2000年代半ば以来、ベーシック・インカムと富の資本配分に対するさまざまなアプローチの擁護者だった。

takemura0824a.jpg

ベルリンのベーシック・インカム支援組織GoodDollarの創設者ヨニ・アッシア (C)GoodDollar

アッシアは、資本市場への進出を果たすため、2007年にeToroを起業し、今では100か国以上から1,200万人以上の登録ユーザーがいる世界最大のソーシャル投資ネットワークに成長した。GoodDollarは、新しいデジタル資産テクノロジーを通じて、世界共通のベーシック・インカムを実現するための持続可能なフレームワークを作成している。

さらにベルリンは、オープンUBIコミュニティと呼ぶ最先端UBI技術の中心地でもあり、グローバルにアクセス可能なUBI用の電子暗号通貨"Circles"も開発されている。将来UBIが実現すれば、現金の代わりに暗号通貨で支払われる可能性もある。

ドイツでは、UBIを求めるオンライン請願書に、すでに40万人を超える支持者が署名している。首都ベルリンでは、多くの人々がコロナ危機の間に自らの生存を確保するために、UBIの実施を政府に要求するデモも盛んである。以前は社会主義のユートピア理念であったものが、具体的な政策として、複数の国家がベーシック・インカムの導入を真剣に考えはじめていることの変化は見逃せない。

takemura0824c.jpg

ベルリンで日常的な市民デモ。UBI実施を政府に求めるデモも頻繁に行われている 撮影:武邑光裕

.

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、反ファシスト運動「アンティファ」をテロ

ビジネス

機械受注7月は4.6%減、2カ月ぶりマイナス 基調

ワールド

ロシア軍は全戦線で前進、兵站中心地で最も激しい戦闘

ワールド

シリア、イスラエルとの安保協議「数日中」に成果も=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story