コラム

ドイツでベーシック・インカムの実証実験が始まる──3年間、月15万円支給

2020年08月24日(月)16時30分

ベーシック・インカムは実現できるのか?

ベーシック・インカムの概念は、今から500年以上前にさかのぼる。それは、英国の人道主義者トーマス・モアが、代表作『ユートピア』の中で触れていたアイデアだった。当時のアイデアは、泥棒や盗難の原因を打ち消すための、つまり貧困と悲惨さを解消する方策だった。

ベーシック・インカムは、歴史の区切りでも繰り返し議論されてきた。「1848年革命」として知られるヨーロッパ各地で起きた社会主義革命、2つの世界大戦の前後にも、そしてベルリンの壁の崩壊を中心に議論は続いてきた。そしてコロナ危機によって、ベーシック・インカムは世界中で検討され、ますます関心が高まっている。

2016年、スイスではベーシック・インカムの導入の是非を問う国民投票が実施されたが、市民は否決を選んだ。UBIを実現するための最大のハードルはその資金調達であり、人々は働く意欲を失って、怠惰に生活するだけだという懐疑論も根強いことが明らかとなった。

フィンランドでは、2017年1月より、無作為に抽出した失業者2,000人にベーシック・インカムを2年間、実験的に支給した。その額は月に560ユーロ(約7万円)で、充分な額ではなかったことから、この実験を失敗だったと評価する報道もあった。しかし、フィンランドの政策担当者は、すくなくとも一定の効果が認められたと主張し、現在でも検証作業が行われている。

一方、UBIについては非常に肯定的な議論もある。それは人間の前向きな可能性に基づいている。人間は社会的な存在で、彼らはコミュニティの一部となることで充実感を見出し、社会に貢献する本質的な動機を持つ。UBIのような社会システムの導入は、こうした動機を強化するという主張である。UBIは、人々の創造性や就労意志、社会参加などに、前向きなインセンティブを与えるというのが肯定論の主旨である。

UBIエコシステムの先端都市ベルリン

ベルリンはUBIのホットスポットである。暗号通貨やブロックチェーン技術を駆使したUBIエコシステムをめざすGoodDollarは、起業家、技術者、慈善家であるヨニ・アッシアによって2018年に創立された。富の格差という課題に対処するための技術革新をめざすアッシアは、2000年代半ば以来、ベーシック・インカムと富の資本配分に対するさまざまなアプローチの擁護者だった。

takemura0824a.jpg

ベルリンのベーシック・インカム支援組織GoodDollarの創設者ヨニ・アッシア (C)GoodDollar

アッシアは、資本市場への進出を果たすため、2007年にeToroを起業し、今では100か国以上から1,200万人以上の登録ユーザーがいる世界最大のソーシャル投資ネットワークに成長した。GoodDollarは、新しいデジタル資産テクノロジーを通じて、世界共通のベーシック・インカムを実現するための持続可能なフレームワークを作成している。

さらにベルリンは、オープンUBIコミュニティと呼ぶ最先端UBI技術の中心地でもあり、グローバルにアクセス可能なUBI用の電子暗号通貨"Circles"も開発されている。将来UBIが実現すれば、現金の代わりに暗号通貨で支払われる可能性もある。

ドイツでは、UBIを求めるオンライン請願書に、すでに40万人を超える支持者が署名している。首都ベルリンでは、多くの人々がコロナ危機の間に自らの生存を確保するために、UBIの実施を政府に要求するデモも盛んである。以前は社会主義のユートピア理念であったものが、具体的な政策として、複数の国家がベーシック・インカムの導入を真剣に考えはじめていることの変化は見逃せない。

takemura0824c.jpg

ベルリンで日常的な市民デモ。UBI実施を政府に求めるデモも頻繁に行われている 撮影:武邑光裕

.

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story