最新記事
日本社会

「俺はこんな画像持ってるぜ」...児童ポルノ加害者「10代が40代の4倍」時代に教育は何をできるか

2025年11月14日(金)09時15分
石井光太(ノンフィクション作家)
中学生女子

写真は本文と関係ありません FOUR.STOCK-shutterstock

<子どもが「性加害者」の事例が増えている。特徴は3つあり、1つは「恋愛の延長の犯罪」だ。取材に中学校教員は「学校での指導は不可能」と言った>

ここ数年、子どもに早い段階から「性教育」を受けさせる動きが広まっている。小学校低学年向けの性教育、あるいは未就学児向けの絵本などもある。

その背景に、子どもが児童ポルノの被害者ではなく、加害者になっている現実があることを知っているだろうか。

児童ポルノの加害者と聞けば、成人のイメージがあるかもしれない。たしかに10年ほど前まで10代の加害者と30代の加害者は同じくらいの人数だった。

しかし警察庁の調べでは、今や10代の加害者の数が30代の3倍、40代と比べれば4倍にまで膨れ上がっている。

なぜ子どもが加害の側に回っているのか。

そこには情報端末の普及と同時に、毎年のように史上最多を更新するいじめなど別の要因も複雑に絡んでいる。

私は近著『傷つけ合う子どもたち――大人の知らない、加害と被害』(CEメディアハウス)で、学校の子どもたちの間で起きている実態を示すとともに、それが起こるプロセスを明らかにした。

ここではその一部を引用する形で示したいと思う。
『傷つけ合う子どもたち――大人の知らない、加害と被害』
日本では、児童ポルノ事案が年々増えている。その原因の一つは情報端末の普及だ。

警察庁の統計では、携帯電話のカメラ機能が広がった2000年代から増加しだし、スマホが普及した2010年前後には児童買春事犯を抜いて右肩上がりに増えた。特に2015年以降、子どもがスマホを手にするようになってからの増加が顕著で、現在は高止まりの状態にある。

こうした中で、犯罪が起こるプロセスも大きく変化している。近年の特徴を三つ挙げれば、次のようになる。

・情報端末によって行われるいじめ。
・SNSやゲームで知り合った人による誘い出し。
・恋愛の延長で行われる犯罪。

まず「情報端末によって行われるいじめ」から見ていきたい。

東京アメリカンクラブ
一夜だけ、会員制クラブの扉が開いた──東京アメリカンクラブ「バンケットショーケース」で出会う、理想のパーティー
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ECB総裁の後任、理事会メンバーなら資格ある=独連

ビジネス

欧州委、グーグルの調査開始 検索サービスで不公正な

ワールド

米、中南米からの一部輸入品で関税撤廃 コーヒーなど

ワールド

米上院民主党、対中輸出規制を一時停止したトランプ政
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中