最新記事
自叙伝

イスラム教の問題作『悪魔の詩』の作家が自叙伝を発表「自由という理想の火を消してはいけない」

SALMAN RUSHDIE’S NEXT ACT

2024年8月29日(木)14時50分
サリル・トリパティ(ジャーナリスト、作家)

『ナイフ』には、著者が自身を襲った男と想像上の対話をする箇所がある。そこで男は、ラシュディにこう告げている。「おまえは世界中で20億の民に憎まれている......おまえは虫けらで、俺たちに踏みつぶされる運命だ」

ラシュディにとって不本意だったのは、『悪魔の詩』を最初に発禁処分にしたのが自身の生まれたインドだったこと、そして22年に襲撃された事件について、ヒンドゥー至上主義のインド政府がこれといった発言をしなかったことだ。もちろんラシュディも、インドのナレンドラ・モディ首相の政治を評価する発言は一切行っていないのだが。


ラシュディは2000年に渡米した。「生命、自由、幸福の追求」を望んだからだ。ニューヨークに来た当初は苦労したものの、その後は成功した。ラシュディに近づくのを尻込みする人もいたが、ためらいを断ち切る唯一の方法があるとすれば、自分が何も恐れていないかのように振る舞うことだとラシュディは考えた。

怖がる必要は何もないと相手に示すためだった。やがてラシュディはギャラリーやパーティーに、レストランや公園にも姿を見せるようになった。そして自由のために声を上げ続けた。

老いても、刺されても

その後、ラシュディは妻の愛情を通じて幸福を見つけ出した。だが幸福について書くのはたやすいことではない。ラシュディは仏作家アンリ・ド・モンテルランの言葉を引用している。

「幸福とは、白いページに白いインクで書かれるものだ」

ラシュディは新著『ナイフ』で、家族や親しい友人たちからの特別な愛情や、医療従事者による手厚い治療のおかげで手にした「時間」という贈り物をどう使えばいいのかと自問している。

彼としては自分本来の姿、つまり書斎に籠もって物語を紡ぎ出す作家であり続けたいと思っている。以前は、あの事件のことは書きたくなかった。しかし、気が変わった。なぜか。

「書けば、あの日の出来事を自分のものにできるからだ。単なる犠牲者であることを拒むことができる。暴力には小説で応える。それが私の流儀だ」

憎しみよりも愛、偽りよりも真実、妄信よりも疑念、従順よりも反抗、雑音よりも芸術。彼のそういう信念は決して揺るがない。

三人称で書かれた自叙伝『ジョセフ・アントン』は、あのファトワを宣告された自分から一歩離れて、他者の目で己を見つめるような作風だった。しかし今度の『ナイフ』は堂々と一人称で通した。

ラシュディはマンガ通でもある。初めてソーシャルメディアに参加したときは、偉大な「ポパイ」に敬意を表して “I yam what I yam”(おいらはおいら)と書き込んでいる。そう、ラシュディはラシュディ。老いても、刺されても。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中