最新記事

野生動物

井戸を掘って水を飲むチンパンジーが発見される

Rainforest Chimpanzees Dig Wells for Water in Fascinating, Rare Behavior

2022年6月16日(木)13時19分
ジェシカ・トムソン

ヒト以外の動物も、時に知性と創意工夫で「隠れた資源」を手に入れる(イメージ写真) guenterguni-iStock.

<熱帯雨林の乾季に新鮮な飲み水の必要に迫られたメスのチンパンジーが、地面の下に隠された水を発見するまで>

ウガンダの熱帯雨林に住むチンパンジーが、地面に井戸を掘って新鮮な飲み水を得ていることが明らかになった。学術誌『Primates(霊長類)』のウェブ版で6月6日に発表された。

熱帯雨林に住むチンパンジーで、井戸を掘る行動が観察されたのはこれが初めてだ。飲み水は一般に岩や木の空洞や溝に溜まったものが手に入れやすいが、これはヒト以外の動物が、「隠れた資源」を知性と創意工夫で入手する事例の一つだ。

今回の論文の共著者で、スコットランドにあるセントアンドリューズ大学の霊長類研究者、キャット・ホベイターによると、井戸掘り行動は通常、乾燥したサバンナに住むチンパンジーでのみ観察される行動だという。

「井戸掘りは非常に稀な行動なので、これが熱帯雨林に住む群れにも表れたことは大きな驚きだった。彼らにとって、飲み水は真の解決策を必要するほど切羽詰まった問題だったのだろう」と、ホベイターは本誌の取材に対して述べた。

群れで習得できたのは一部

ウガンダのグループの場合、井戸掘り行動は1頭の個体に始まって、その後他の個体に広がった。

2014年にこのワイビラ熱帯雨林に移ってきた若いメスの個体が、よどんだ水たまりに井戸を掘るのが繰り返し観察されるようになったのが最初だ。この水たまりは、この群れが乾期に水を得る最後の場所として使っていたもの。論文によると、このメスはこの水たまりの底に両手で小さな穴を掘り、水が染み出てくるまで約13秒間待ってから、出てきた水を飲んだという。

そのうち同じ群れの他のチンパンジーも興味津々で観察するようになり、最終的にはこのメスが掘った井戸を利用するようになった。メスが水を飲み終わった後に、直接水を飲んだり、木の葉やコケ、あるいは両方を組み合わせた道具に水を吸い込ませたりするようになったのだ。

「他の個体がこの行動を学ぶには時間がかかっている。今のところ井戸掘りを習得したのはメスたちや若い個体に限られている」と、ホベイターは言う。「若いチンパンジーは新しい行動を身につけやすい。またメスは、授乳のためにオスより水分を必要としている。そのことが、新鮮な水を手に入れるためにこの新しい技学ぶ強い動機になっていると考えられる」

「最も興味深い点の1つは、井戸掘りを発見したメスのに対する他のチンパンジーたちの反応だ。身体が大きく、順位の高いオスたちも、このメスが井戸を掘り、水を飲み終えるまでおとなしく順番を待ち、それからおもむろにその井戸を借りる。希少な資源をめぐる行動としては、非常に珍しいことだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インフレ小幅下振れ容認、物価低迷に至らず=シュナー

ビジネス

エネルギー貯蔵、「ブームサイクル」突入も AI需要

ワールド

英保健相、スターマー首相降ろし否定 英国債・ポンド

ビジネス

ロシア、初の人民元建て国内債を12月発行 企業保有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 6
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 7
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 8
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 9
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中