世界を悩ませるロシアで、これほど美しく豊かな「文化」が育ったのはなぜか?
THE ORIGINS OF RUSSIAN IDENTITY
ロシアの主人公は「ナロード」
そこから育った若い芸術家たちは、ロシアの改革という課題を抱える時代に、ロシアの本質は「民衆(ナロード)」であると考え、真の民衆文化を追求するようになる。トルストイやドストエフスキーの文学はロシアの民衆を裏の主人公としているし、国民楽派と呼ばれる作曲家たちは民謡を吸収し、民衆の声を取り入れようとした。レーピンらの画家グループは民衆に近づこうと移動展を開催し、「移動展派」と呼ばれた。
このように、西欧文化の受容、中世と連続した正教のアイデンティティー、それに民衆崇拝というロシア独自の思想とがツァーリ専制の下で結合し、西欧文化とは異なる「独自性」を有するロシア文化が誕生した。
忘れてならないのが、芸術家たちのロシア愛である。彼らは作品の中で、母なるロシアの大地への愛と誇りを高らかに歌い上げている。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら