最新記事

芸術

世界を悩ませるロシアで、これほど美しく豊かな「文化」が育ったのはなぜか?

THE ORIGINS OF RUSSIAN IDENTITY

2022年6月3日(金)19時32分
亀山陽司(元外交官)
チェーホフの演劇

2014年にソチで開催されたパラリンピックの開会式で演じられたチェーホフの演劇の一場面 IAN WALTON/GETTY IMAGES

<文学から演劇、絵画まで──世界中に強い影響を与えるロシアの「独特」で「感動的」な芸術はどこから生まれたか>

ロシアは、その政治と歴史が投げ掛ける暗い影とは裏腹に非常に豊かな文化を誇る国である。その独特の世界は全世界に強い影響を与えており、何よりも非常に美しく感動的だ。一般的にロシア文化と言うと何を思い浮かべるだろうか。

まずは、トルストイやドストエフスキー、チェーホフといったロシアの作家たちかもしれない。トルストイと言えば、『戦争と平和』と『アンナ・カレーニナ』が有名だが、どちらも大長編ながら意外にも読みやすい。『戦争と平和』は、ナポレオンのロシア遠征に始まる1812年戦役を軸に描いた大スペクタクルで、戦場の描写の迫力はヘミングウェイにも影響を与えている。

「幸福な家庭はどこも似かよっているが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である」という有名な書き出しで始まるのは『アンナ・カレーニナ』。時代、身分、国が違っても、許されない愛に葛藤するアンナの境遇に共感する読者は多いだろう。

ドストエフスキーは『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』がよく知られているが、謎めいた美女ナスターシャをめぐって繰り広げられる愛憎劇『白痴』は傑作だ。いずれの作品もミステリー要素満載のサスペンスのような面白さに引き込まれるが、神や信仰、人間、そして美といった深いテーマがちりばめられている。

テーマは「人間の美しさ」

トルストイもドストエフスキーも、キリスト教や人生を主題にし、その作品は一個の思想にまで高められているが、文学作品として不朽の名作とされる最大の理由は、「人間の美しさ」が作品の真のテーマとなっているからだろう。

2007年頃にロシアの女子学生に好きなロシア人作家を尋ねたところ、ブルガーコフという答えが多かった。特に、『巨匠とマルガリータ』が人気のようだ。悪魔や魔法使いが出てくるが、ファンタジーとは全く違う。キリストの死にまつわる物語も埋め込まれ、謎めいた物語である。ソ連では発禁だったといういわくつきの作品だ。

このほか、ブルガーコフの『白衛軍』は、ロシア革命直後の内戦期にウクライナの首都キーウ(キエフ)におけるある医師の家族を描いた作品だが、どこかわびしくも、政治に翻弄され生きる市民の姿が心を打つ。

この作品を戯曲化した『トゥルビン家の日々』は『巨匠とマルガリータ』と同様、モスクワの劇場でも人気のラインアップだ。もちろん、チェーホフの戯曲『桜の園』『ワーニャおじさん』『かもめ』『三人姉妹』も定番の演目だ。『桜の園』をモスクワの劇場で見たとき、幕が下りた後に文学少女たちが後方の席で涙を流していたのが印象に残っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪首相、ネタニヤフ首相の批判を一蹴 パレスチナ国家

ビジネス

香港取引所、上期利益40%増で過去最高 取引や上場

ビジネス

首都圏マンション、7月発売戸数は34.1%増 平均

ワールド

NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加緩和も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中